
ポメラ側で「アプリ接続」を起動すると、スマホ側でWi-Fi接続するよう指示される。画面が表示された「DIRECT-pomeraDM250」とWi-Fi Direct接続。アプリ接続中はポメラ側は使用不可となる
DM250とスマホ間でファイルを送受信する
「アプリ接続」が筆者の想定外で超ショック……
ポメラ DM250で「アプリ接続」を実行すると、スマホ側でWi-Fi接続設定を求められる。無事ポメラとスマホが「Wi-Fiダイレクト」接続されると、スマホ側のアプリ画面でポメラ内部メモリーに収納されたテキストフィルとスマホ側に収納されたポメラのテキストファイルを切り替えて表示できる。アプリ接続中はポメラ側は一切の操作が不能となり、すべてのファイル操作はスマホ側ですることとなる。残念ながらポメラ内部のSDカードの内容は対象外だ。
ごく普通のファイルマネージャー的操作を想定していた筆者は、扱えるテキストファイルがポメラ側で作られたファイルに限られることが想定外だった。ほかのパソコンで入力編集してスマホ内部にある任意のテキストファイルも、アプリ接続でポメラ側に送って編集操作ができるものと思っていたが、これがまったくできない。できるのはポメラで作ったテキストファイルと、スマホ上のpomera Linkアプリの中で入力したテキストファイルだけのようだった。これは超ショックだ。
ポメラで作成したテキストファイルをスマホやパソコン側に転送するには、ツールの「アップロード」機能でも使える。これは以前からあるGmailの機能を利用して、ポメラで作成したテキストファイルをGmailの本文として送る仕組みを利用しているものだ。
ただしグーグルは2022年5月30日以降、ユーザー名とパスワードだけでGoogleアカウントにログインするサードパーティ製のアプリとデバイスのサポートを中止した。なので、まずはGoogleアカウントにログインして2段階認証のパスワードを発行して「アップロード」機能の中でパスワードとして入力する必要がある。これは一回きりの作業で2度必要はない。
2段階認証によるパスワードを設定後は、アップロード機能を利用することによってポメラで作成したテキストファイルをGmail本文として自分宛に送れば、テキストファイルのパソコン側への転送問題は解決だ。ふだん超ナチュラルなDropboxやOneDrive、Googleドライブなどを意識せずに使っていると、太古の日本語ワープロの世界に引き戻された様な錯覚に陥る。しかし、ないよりはマシなので文句は言わないでおこう。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ