このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第355回

Microsoftストア版WSLが正式版になり、Windows 10でも動作可能に

2022年11月27日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インポート/エクスポート機能が大きく変化した

 コマンドラインで大きく変化したのは、エクスポート/インポート処理である。ストア版ではWSL2が標準となり、このために、ディストリビューションは、仮想HDD(VHDX)をローカルファイルシステムとする。設定に関しては、Linuxディストリビューションの/etcにあるwsl.confで制御できるため、VHDXファイルのみがあれば、WSLディストリビューションが動作できる。

 これにより、エクスポート処理でVHDXファイルへの出力が可能となり、これをそのまま新規ディストリビューションとして登録する「--import-in-place」オプションが追加された。このオプションを使うと、WSLディストリビューションの現在のスナップショットをVHDXファイルで作り、新規ディストリビューションとして登録することができる。このことで同一ディストリビューションを複数インストールすることが可能になった。ただし、指定するディストリビューション名が重複しないように配慮する必要がある。

 「--import」でもVHDXファイルを扱えるが、この場合、VHDXファイルはコピーされ、指定されたインストール先ディレクトリにext4.vhdxという固定のファイル名が作られる。このため、複数のWSLディストリビューションをインポートする場合には、個別のディレクトリを指定しなければならない。

 また、インポート機能でVHDXファイルを配置するディレクトリも指定できるようになり、管理は楽になった。デフォルトでは、ユーザーフォルダーの下のパッケージ用ディレクトリに置かれ、探すのが面倒だった。しかし、VHDXファイルを指定の場所に配置できるので、他のマシンへの移行も簡単にできる。

 なお、ディストリビューション内の特定ファイルのみを別のディトリビューションに移行させたい場合には、tar形式でエクスポートしたあと、WSLディストリビューション内で、tarコマンドを使って特定のファイル、ディレクトリを取り出す。tarコマンドに関しては、オンラインマニュアル(man tar)で使い方を見ることができる。

 Windows 10と11で同じWSLが使えるようになったことで、Windows 11にアップグレードできなかったマシンでも、WSLに関しては、同等になった。特にLinuxのGUIアプリケーションを動作させるWSLgが搭載されたことは大きな変化だ。WSLgは、Windows Insider PreviewのDev Channelでは、Windows 10でも動作していた。その後、Windows 11で標準的に利用できるようになったものの、Windows 10のリリース版21H2への対応はなされなかった。それから1年、ようやくWindows 10と11で同じWSLが利用できるようになった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン