このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第78回

〈前編〉アニメの門DUO 数土直志さん(新潟国際アニメーション映画祭プログラムディレクター)に聞く

「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手

2022年11月21日 15時00分更新

文● まつもとあつし 編集●村山剛史/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ヨーロッパの流行りには乗らない

数土 ウェルカムです。ただ、商業アニメかどうかみたいな話が出ているけれど、僕がうまく説明できなかったのがいけないと思うんです。さっきの「実写とアニメーションは何が違うんですか?」と言ったときに、じつはアニメーションのほうも、実写と区別したいという欲望があったと思うんですよ。

 つまり、アヌシー映画祭はどのように誕生したかというと、カンヌ映画祭から分裂するかたちで「アニメーションという枠を純化するため」にできたわけですよね。そのときに、アニメーションをアートやクラフトといったもので捉えていたのではないかなと思っていて。

 そのため、世界のアニメーション映画祭は短編からの視点で、かつアート・クラフト・技術といったものを注視しているのではないか、と。

 そうではなく、「アニメーションを映画として評価しよう」というのが、今回の僕のテーマなんです。つまり、当然アートや技術も重要だけれども……ナラティブ、つまり「ストーリーを語るもの」としてアニメーションを評価していきたい。もちろん、そこに技術やアート性も入りますが。

 カンヌ映画祭やベルリン映画祭は、長編の物語や演出を中心に評価しています。たぶんそこの主客がアートと実写の映画祭で逆転しているので、じゃあ実写の映画祭みたいにアニメーションを評価できないか、と。

まつもと なるほど。一旦はカンヌとアヌシーの例であるように「アニメーションとは何か?」という観点から分裂・分離したものが、ある意味ナラティブという軸でもう一度、回帰していく、と。

数土 2000年以降、特にここ10年間くらいは長編アニメーションが世界中で本当にたくさん作られているんですよ。本当にアニメーションは多様化しているので、「その多様性をきちんと評価していく必要があるのでは? まだ評価しきれていないのでは?」というのが僕の思っているところです。

まつもと 確かに、戦争とか差別とか、社会問題を扱ったドキュメンタリータッチのアニメも急に増えましたよね。

数土 それもね、じつは僕の不満の1つなんですけれど(笑)

まつもと 不満?

数土 つまり、「ドキュメンタリーアニメーションが素晴らしい」と言い出すとそればかりになってしまうという。それはヨーロッパの評価ですよね?

まつもと なるほど。

数土 社会的なテーマ、正義性がないとあんまり評価されないと言うんだけれど、そうなると日本や台湾・韓国、そして政治的な理由をそもそも入れにくい中国の作品がこぼれ落ちてしまう。

まつもと 確かにそうですね。これは私も記事で書いたことがあるんですけれど、新海誠さんの『天気の子』を海外だと環境問題を扱った作品として捉えようとして、でもその軸からだけだと、評価というところで確かにこぼれ落ちてしまう面があって。

数土 うん。あれは特にまさに日本的なんですよ。解決、一番最後に天候破壊はどうだ、いけないんだ、みたいなメッセージはなく、割とモヤッとするじゃないですか。

まつもと 別に水が引くわけでもなく。

数土 うん。そこはとっても日本的で、そこのところは自分たちで解釈しましょうと与えられるんだけれど、たぶんヨーロッパ的には評価しにくいんじゃないかなという気がするんですよね。

まつもと だからこそナラティブだということに加えて、アジアの価値観でもって評価する軸があってもいいんじゃないかと。

数土 うん。日常的なものとか小さな世界というのは日本とかがとても得意とする分野ですけれど、そこは世界であまり評価されない。

まつもと なるほど。広島もやはりアートという切り口になっていたので、正直私も取材したときに自分が普段見ているものとちょっと違うなと。もちろんこれも価値があるということはわかるのだけれども。新潟国際アニメーション映画祭が始まることで、アジア的価値観の長編を評価できる場がようやくできる、ということですかね。

数土 できるといいな、という。まだまだ本当に途中なので、皆さんの力を借りないと。

まつもと 応援したいと思います。2023年3月開催ですよね。……このお話で新潟国際アニメーション映画祭の独自性がわかっていただけたかなと思います。

 そしてこの国際映画祭、産経新聞の取材記事などを拝見していると本当に「楽しそう」という印象でして。たとえば記事中で強調されていたのが「クリエーターやファンとの交流も図れる場にしていきたい」と。

 コロナ禍の影響もあってアニメイベントは延期や縮小開催という状態が続きましたが、徳島で開催されているマチアソビではファンとクリエーターの交流を目の当たりにしていたので、もし新潟でそうした場が再び生まれるなら素晴らしいことだなと思っています。

 では、新潟国際アニメーション映画祭が具体的にどんな雰囲気の場になりそうなのか、後編でじっくりお伺いしたいと思います。

数土直志さんの新刊が11月22日発売!

 まさに今回のインタビューのテーマを真正面から扱った新刊『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社)が11月22日に発売。宮崎駿、新海誠、湯浅政明、細田守といった日本のアニメ監督たちが、いかにして世界での評価を勝ち取るまでに至ったのかを数土直志さんが丁寧に解説してくれます。

■Amazon.co.jpで購入

筆者の新刊も11月26日発売!

 まつもとあつしの新刊『地域創生DX―オンライン化がつなぐ地域発コンテンツの可能性―』(同文舘出版)も11月26日に発売。コロナ禍をきっかけにオンラインツールが活用され、都市-地域の垣根を越えた試みも広がっています。本書ではコンテンツビジネスを中心に、DXが生み出す地域の新たな可能性を明らかにします。

■Amazon.co.jpで購入

後編はこちら

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ