連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第55回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 2022年10月29日~11月4日
2023年のクラウドトレンド、ブラックな働き方の不満が多い業種、生活家電で黒色が人気の理由、ほか
2022年11月07日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2022年10月29日~11月4日)は、2023年のクラウドトレンド、「ブラックな働き方」への不満が多い業種、2023年以降のビジネス戦略展望、生活家電の色トレンド、他人のパスワードを知っているかのグローバル調査、についてのデータを紹介します。
■[クラウド][トレンド]2023年に向け、押さえるべきクラウドのトレンドは? ガートナーが提示(ガートナージャパン、11月2日)
・本物のクラウドと従来型アウトソーシング/仮想ホスティングを明確に区別せよ
・ミッシンクリティカルクラウド、地政学とリブゾン・クラウドなどに注目
・クラウドネイティブの要素取り入れ、オンプレミスも新しく
2023年もクラウドへの流れは変わらないが、ガートナーは「クラウドを正しく理解する」ことを最初のポイントに挙げた。「本物のクラウドと、従来型のアウトソーシングや仮想ホスティング・サービスは明確に分けて議論する必要がある」とし、誤解のままでは重要な判断を誤る可能性があると警告する。このほかにも、8つのポイントを挙げている。
■[働き方]「ブラックな働き方」に不満の多い業種トップは鉄道業(アラームボックス、10月31日)
・ネット上での働き方への不満投稿が多い業種トップは「鉄道業」
・エッセンシャルワーカー多いサービス業、製造業が上位を占める
・コロナ禍によりブラックになった「コロナブラック企業」も
約8200社を対象に、4月~9月にSNSなどインターネット上で投稿された従業員による不満投稿約17万件を抽出し、「2022年度上半期 ブラックな働き方への不満が多い業種ランキング」としてまとめた。1社あたりの平均不満投稿数が1.82件でトップになったのは鉄道事業。コロナ禍により賞与半減、拘束時間の長さなどの投稿があったようだ。コロナ禍で職場環境が変化し、賞与の減少による生活苦、リモートワークが認められないなど「コロナブラック企業」も出てきているようだ。
■[トレンド]「メタバース」から「賃金格差」まで、2023年以降の戦略的展望トップ10 (ガートナージャパン、11月2日)
・2025年までに40%の組織で「労働の不安定性」が重大なビジネス損失を引き起こす
・メタバース投資の30%が「仕事の体験を描き直す」ことを目的としている
・AIが大量のエネルギーを消費、2025年までにAIが生む環境面の利益の25%が相殺される
グローバルで10月に発表したトレンドを日本でも発表。ガートナーでは「今年の展望は、経営幹部が不確実性を捉え、考え方を変え、前向きに行動しながら期待を変化させるための礎となるもの」と説明している。メタバース、人材、サステナビリティ、賃金格差など10の分野があるが、人材では「労働の不安定性」により40%の組織が重大なビジネス損失を引き起こすと予想、「獲得」から「レジリエンス」へと人材戦略を転換することを迫られるとみる。
■[家電]生活家電は黒が人気、炊飯器では白を上回るーー背景に性別や年齢にとらわれない考え方の広まり(GfK Japan、11月1日)
・美容家電や調理家電で黒が人気、数量構成比が拡大
・炊飯器市場では、これまで主流だった白を上回る規模に
・料理をする人に性別の垣根がなくなったこと、インテリア化などが原因
全国の家電量販店の販売実績データを基に、生活家電における色トレンドを割り出した。炊飯器、オーブン電子レンジなどで数量構成比における「黒」の比率が伸長、中でも炊飯器では22年1~9月期、これまでの主流である「白」を上回った。「黒」は美容家電でも人気で、ヘアアイロンでは2020年に「ピンク」を上回り1位になっている。背景として「性別、年齢などのイメージにとらわれない考え方の広まりがある」と分析している。
■[セキュリティ]日本人の29%が他人のパスワードを知っている――世界平均は53%(アバスト、10月31日)
・「他人のパスワードを知っている」日本は29%
・日本人の11%が「元パートナーの位置情報にアクセスできる」、世界平均は19% ・元パートナーのパスワードを知っているアカウント、最多は「Facebook」
世界6カ国で実施した「パートナーとのパスワードの共有」に関する調査。日本からは1013人が参加した。他人のパスワードを知っている人のうち、「現在のパートナー」は45%、「元パートナー」は3%だった。現在のパートナーのパスワードを知っている人は世界平均66%であるのに対し、日本のみが半数未満だった。元パートナーのどのアカウントのパスワードを知っているのかについて、世界の最多は「Facebook」(世界平均59%、日本30%)、「仕事のメールアドレス」(同52%、同40%)。iOSの「友達を探す」など位置情報共有機能により、元パートナーの位置情報にアクセスできるという人は世界は19%、日本は11%だった。

この連載の記事
-
第189回
ITトピック
IT技術者の生成AI「実装経験」はまだ少数/日本人の70%が感じる「国の衰退」/メーカー研究者の情報収集は様変わり、ほか -
第188回
ITトピック
政治家の情報発信も「TikTok・YouTube」へ転換/夏ボーナス支給企業は微減、平均支給額は45.7万円、ほか -
第187回
ITトピック
ランサム被害から完全復旧できる企業は3割未満、課題は/メディア総接触時間が増加、“放送 VS. 配信”の次へ進む、ほか -
第186回
ITトピック
生成AIへのデータ送信量が急増、情報漏洩リスク高まる/中高年のキャリア支援が“後回し”になる理由、ほか -
第185回
ITトピック
「AI普及によるセキュリティリスク」企業IT担当者は警戒/大学生の就職先選びは「給与」より「勤務地」重視、ほか -
第184回
ITトピック
トランプ関税は企業のIT投資戦略にも大きく影響/やや意外? 「デジタル経済への消費者の信頼度」で日本が最下位、ほか -
第183回
ITトピック
DX成熟度、まだ「レベル0~2未満」企業が過半数/万博で外国人に高評価の施設/SNSの注目株は「Bluesky」、ほか -
第182回
ITトピック
BPO市場、成長の一方で生成AIと競合も/「Facebook」はサイバー詐欺リスクが最も高い、ほか -
第181回
ITトピック
出社回帰でも求職者は“リモートワーク志向”強める/ソフト開発企業の倒産増加/米国の4割はトランプ関税支持、ただし……、ほか -
第180回
ITトピック
国内PC出荷は4分の1がAI PC、個人向けPCも復調/AIデータセンターでイーサネットが伸びる/特権ID管理市場、ほか -
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか - この連載の一覧へ