Zen 4アーキテクチャーを採用することで、旧世代の欠点を解消し、さらに性能を伸ばしてきた「Ryzen 7000シリーズ」。既に基本的なパフォーマンス検証およびゲームパフォーマンスは解説済みだが、まだクリエイティブ系アプリでのパフォーマンス検証が残っている。
……と、ここまでは良いが、クリエイティブ系検証記事をまとめている間に競合から強力なGPUは出るわ、さらにRyzen 7000シリーズに奪われたCINEBENCH番長の座を奪還しに新CPUも出るわで、すっかりご無沙汰になってしまった。10月という狭い期間に大ネタを集中させるなよと言いたいところだが、結局のところ筆者の不徳の致すところでもある。この点はお詫びしたい。
本稿は出しそびれていたRyzen 7000シリーズのクリエイティブ系アプリでの検証を行うものだが、ここで10月のレビュー時点でのデータを見せるのも気持ち悪い。既に第12世代Core(Alder Lake-S)は過去のものとなり、インテル第13世代Coreプロセッサー(以下、第13世代Core)と比較したいところ。そこでデータを新しい環境で一通りとりなおし、あらためて現行環境におけるクリエイティブ系アプリでのパフォーマンス検証を行うことにする。

Ryzen 7000シリーズの弱点はマザーボードの価格。ハイエンドのX670E環境を狙おうとすると、少なくとも5万円は覚悟しなければならない。ただSocket AM5は2025年以降も使われるため、少々高くても長い目で見ればお得という考え方もできる。写真は今回検証に使ったASUS製「ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI」
第13世代Coreと旧世代Ryzenがライバルだ
あらためて今回の検証環境を紹介しよう。前回までの検証との相違点は、Ryzen 7000シリーズ用のマザーボード、およびインテル環境のマザーボードとCPUがそれぞれ変わっている。第13世代Coreも性能を大きく伸ばしてきているが、Ryzen 7000シリーズは逃げ切ることができるのだろうか? という視点で見ていただきたい。
さらにベースラインとして1世代前のRyzen 5000シリーズも用意し、合計11モデルで比較している。DDR5モジュールはSocket AM5&インテル環境で共通とし、CPUの定格で運用している。
そして重要なのは、今回の検証ではWindows 11の最新ビルドである「22H2」で環境を作り直しているほか、Adobe系アプリに関しても10月末にリリースされた新バージョン、いわゆる“2023年版”に更新している。また、Windows 11のコア分離(VBS)、Secure Boot、ReSizable BAR、HDRといった項目は全て有効化している。
【検証環境:Ryzen 7000】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 7950X」 (16コア/32スレッド、最大5.7GHz)、 AMD「Ryzen 9 7900X」 (12コア/24スレッド、最大5.6GHz)、 AMD「Ryzen 7 7700X」 (8コア/16スレッド、最大5.4GHz)、 AMD「Ryzen 5 7600X」 (6コア/12スレッド、最大5.3GHz) |
CPUクーラー | ASUS「ROG RYUJIN II 360」 (簡易水冷、360mmラジエーター) |
マザーボード | ASUS「ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI」 (AMD X670E、ATX、BIOS 0705) |
メモリー | G.Skill「F5-6000J3038F16GX2-TZ5N」 (16GB×2、DDR5-5200運用) |
ビデオカード | PowerColor「Red Devil AMD Radeon RX 6950 XT 16GB GDDR6」(Radeon RX 6950 XT) |
ストレージ | Corsair「CSSD-F1000GBMP600」 (1TB M.2 SSD、PCIe 4.0、システム用) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」 (1000W、80PLUS Platinum) |
OS | Microsoft「Windows 11 Pro」(22H2) |
【検証環境:Ryzen 5000】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 5950X」 (16コア/32スレッド、最大4.7GHz)、 AMD「Ryzen 9 5900X」 (12コア/24スレッド、最大4.8GHz)、 AMD「Ryzen 7 5800X」 (8コア/16スレッド、最大4.7GHz)、 AMD「Ryzen 5 5600X」(6コア/12スレッド、最大4.6GHz) |
CPUクーラー | ASUS「ROG RYUJIN II 360」 (AIO水冷、360mmラジエーター) |
マザーボード | ASRock「X570 Taichi Razer Edition」 (AMD X570、ATX、BIOS 1.90) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (16GB×2、DDR4-3200) |
ビデオカード | PowerColor「Red Devil AMD Radeon RX 6950 XT 16GB GDDR6」(Radeon RX 6950 XT) |
ストレージ | Corsair「CSSD-F1000GBMP600」 (1TB M.2 SSD、PCIe 4.0、システム用) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」 (1000W、80PLUS Platinum) |
OS | Microsoft「Windows 11 Pro」(22H2) |
【検証環境:インテル】 | |
---|---|
CPU | インテル「Core i9-13900K」 (24コア/32スレッド、最大5.8GHz)、 インテル「Core i7-13700K」 (16コア/24スレッド、最大5.4GHz)、 インテル「Core i5-13600K」 (12コア/20スレッド、最大5.1GHz) |
CPUクーラー | ASUS「ROG RYUJIN II 360」 (簡易水冷、360mmラジエーター) |
マザーボード | ASUS「ROG MAXIMUS Z790 HERO」(インテルZ790、ATX、BIOS 0502) |
メモリー | G.Skill「F5-6000J3038F16GX2-TZ5N」 (16GB×2、DDR5-4800動作) |
ビデオカード | PowerColor「Red Devil AMD Radeon RX 6950 XT 16GB GDDR6」 (Radeon RX 6950 XT) |
ストレージ | Corsair「CSSD-F1000GBMP600」 (1TB M.2 SSD、PCIe 4.0、システム用) +Silicon Power「SP002TBP34A80M28」 (2TB M.2 SSD、PCIe 3.0、ゲーム用) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」 (1000W、80PLUS Platinum) |
OS | Microsoft「Windows 11 Pro」(22H2) |

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ