オールマイティーさが魅力のクロスカブ
地球上でいちばん売れているオートバイといえば、これはホンダ・スーパカブ。世界中のどこへ行っても見かける、郵便・警察・銀行・出前の足であり、お仕事のパートナー。なにせ、生産累計1億台を超えたのが2017年。発売が1958年だから、2018年に生誕60年を迎えたオバケバイクだ。
そして今、スーパーカブファミリーは遊びの足や趣味の乗り物として、どんどん人気が高まっている。街乗りによし、ツーリングによし、仕事にもよし。カブファミリーでロングツーリングは、一種のブームにさえなっている。
中核にいるのは、やはりスーパーカブファミリー史上もっともゴージャスな「ハンターカブ CT125」だ。アウトドアムード満載、走りもどっしり。けれど、しっかりしすぎて、逆にスーパーカブ感が希薄なハンターカブは、もはやカブファミリーではなく、別のオートバイと考える人も少なくない。そこで注目されているのが、「クロスカブ CC110」だ。
ハンターカブと同じく、スーパーカブのバリエーションモデルで、ハンターカブよりも前の2013年に登場。2018年にはフルモデルチェンジを受け、スーパーカブの代名詞ともいえるレッグシールドさえ取り払ったスタイリングにお色直しした。50cc、110ccの2ラインナップだが、やはり公道30km/h規制を受ける50ccよりも110ccの方が、行動範囲も広く使い勝手もイイ。
そのクロスカブが2022年にマイナーチェンジ、最新の排気ガス規制に適合し、エンジンもボア×ストロークを変更してロングストローク仕様に。新たにディスクブレーキを採用、キャストホイール+チューブレスタイヤとした。この2022年モデルが、とにかく完成度が高いのだ!
その新型クロスカブは、走りの印象がガラリと一変。エンジンの回転フィーリングが滑らかで、振動が少なく、回転フリクションを感じさせない特性となった。旧型からトランスミッションがややローギアードに振られているから、ローギアからの発進が力強く、ギアのつながりがいい。トップ4速もローギアードにされているから、最高速ではエンジンの回転数が上がってうるさいのでは? と思いがちだけれど、そこはロングストロークエンジンのおかげもあって、エンジンがうなるほどではない。シフトアップごとに力強く、最高出力が変わっていなくてもパワーアップしたような印象があった。
車体まわりも、スポークホイールからキャストに変更されたことで、走りがカッチリしたわけではない。ただしディスクブレーキの採用で、制動・減速がはるかに良くなった。ブレーキレバーを握り込めばコントロール性はよく、制動力も強い。キャストホイールは、走りの質というよりもチューブレスタイヤを履けるようになった効果が大きく、これはスーパーカブファンが一番喜ぶところかもしれない。

この連載の記事
- 第300回 トヨタの乗りやすいSUV「カローラクロス」に長期間乗ってわかったナイスポイント
- 第299回 小型&実用的と軽快な走りを両立させたアウディのコンパクトSUV「SQ2」
- 第298回 決してレトロバイクじゃない! ヤマハ流のヘリテイジモデル「XSR900」
- 第298回 ステップワゴンの最上位モデルを一般道と高速、峠道で乗り心地チェック!
- 第297回 販売を再開したスズキのSUV「エスクード」に長期間乗って実感した良い点&悪い点
- 第296回 独特なツヤ感が魅力! マツダ独自の塗装技術「匠塗」の秘密を聞く
- 第295回 マツダのフラッグシップセダン「MAZDA6」が大幅改良で20周年特別仕様車も登場
- 第294回 フォルクスワーゲン「T-Roc」に今や少数派のハイパフォーマンスモデル「R」が追加
- 第293回 Z4、M4、M440iの3台から選ぶ今イチオシの直6オープンのBMWは?
- 第292回 育ての親が違う双子「GRスープラ」と「BMW Z4」にクルマ文化と面白さをみた
- 第291回 新型シビックのグレードを全部乗って改めて感じたHonda「シビック」の魅力
- この連載の一覧へ