本連載は、マイクロソフトの「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション(以下、アプリ)「Microsoft 365 Apps(Office 365)」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。今回はMicrosoft 365管理センターの「導入スコア」に注目した。
Microsoftは2022年8月末、法人向けMicrosoft 365に導入スコアを展開した。企業のMicrosoft 365利用状況を可視化し、活用を支援する機能である。筆者のテナントでも同社の発表直後から利用可能になり、少々驚かされたが、同社の言葉を借りれば、「導入スコアは以前の『生産性スコア』を代替する」機能である。生産性スコアはアプリの利用状況を可視化するため、プライバシー問題が指摘されてきたが、同社は「導入スコアを使用して、組織内の誰もがユーザーのアプリやサービスの使用状況に関するデータはアクセスできない」と説明している。
上図は筆者テナントの導入スコアだが、確認できる情報は通信(Communication)、会議(Meetings)、コンテンツの共同作業(Content collaboration)、チームワーク(Teamwork)、モビリティ(Mobility)、エンドポイント分析(Endpoint analytics)、ネットワーク接続(Network connectivity)、Microsoft 365アプリの正常性(Microsoft 365 Apps Health)の8項目。それぞれに100ポイントずつ割り振られ、利用状況に応じて組織のスコアを示す仕組みだ。なお、エンドポイント分析を利用するには、Microsoft Endpoint Managerによる有効化が必要になる。共同作業を行なう相手も場面もない“一人親方”の筆者テナントでも、それなりの高ポイントを稼いでいるのは、Microsoft 365 Appsを定期的に更新しているのが大きいようだ。
Microsoftは導入スコアの活用でDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進支援、会議の改善で週に最大104分、コンテンツの共同作業で一人あたり週平均100分、チームワークの改善で週最大4時間の節約につながると説明している。残念ながらその効果は“一人親方”で確認できないものの、ハイブリッドワークが一般的になった昨今であれば、組織のMicrosoft 365利用状況把握や、業務改善時の指針になるだろう。なお、導入スコアにアクセスできるのは、Exchange管理者、SharePoint管理者、Skype for Business管理者、Teams管理者、グローバル管理者、グローバル閲覧者、レポート閲覧者の役割を持つ従業員のみである。
この連載の記事
-
第61回
Team Leaders
「Copilot for Microsoft 365」のダッシュボードが登場 -
第60回
Team Leaders
生成AIに“本気”なMSが進める「Copilot for Microsoft 365」のアップデート -
第59回
Team Leaders
中小企業にも開放されたMicrosoft Copilot for Microsoft 365 -
第58回
Team Leaders
ハイブリッドワーク時代にデータ漏えいを防ぐ「アイドルセッションタイムアウト」 -
第57回
Team Leaders
ファイル共有ハブへと進化するOneDrive 3.0 -
第56回
Team Leaders
ExcelとPythonが融合! 「Excel in Python」 -
第55回
Team Leaders
プレビュー版でも使えるBing Chat Enterprise -
第54回
Team Leaders
Microsoft 365から特定アプリ(コンポーネント)を除外する -
第53回
Team Leaders
Microsoft 365に加わった新配信チャネルの役割は新機能検証用? -
第52回
Team Leaders
Build 2023で発表されたMicrosoft 365の新機能 -
第51回
Team Leaders
AIによる支援が加わったMicrosoft DesignerはSNS向けソリューション? - この連載の一覧へ