業務を変えるkintoneユーザー事例 第148回
kintoneは業務改善から指導用プラットフォームへ
オンライン学習塾「となりにコーチ」のとなりにkintone
2022年08月09日 09時00分更新
「業務改善だけではない! 誰でも使えるkintone活用法」というタイトルで、kintone hive osakaの事例セッションラストを飾ったのが、オンライン学習塾「となりにコーチ」の運営する粂原圭太郎氏と反町こころ氏。となりにコーチという名前とはほど遠い状況だった1年前にkintoneを導入し、まずは業務とコミュニケーションを改善。生徒指導のプラットフォームに成長させるまでのストーリーを披露してくれた。
「となりにコーチ」と言えない状況だった1年前
登壇した粂原圭太郎氏は完全個別オンライン指導塾となりにコーチの代表を務める。長らく続けてきたのは、勉強法を教えることで、最近では「100%!アピールちゃん」という番組で早稲田大学合格を目指すタレントの小倉優子さんに、英語の勉強法を教えているという。ここでは多くの趣味も紹介した。
もう一人の登壇者は、kintoneアプリを作った反町こころ氏。塾での指導や教育アプリなどで長らく教育業界に関わり、現在はとなりにコーチの運営を担当している。こちらの趣味は、ピアノ、車で、ワールドトリガーが大好きだという。
2020年8月に創業された「となりにコーチ」は小学生から既卒生まで幅広く対象とする。最新のアンケートでわかった満足度は、「とても」と「満足」あわせてなんと100%になるという。昨年度は20人くらいの受験生だったが、創業2年にかかわらず、京大、早稲田大を含む難関大学への合格実績を作れた。「自画自賛してしまうくらい、いい成績を出すことができました」という粂原氏がアピールすると、会場からも拍手が沸き起こる。
そんなとなりにコーチだが、1年前は退塾も多かった。毎月、生徒がどんどん辞めてしまい、新しい生徒もすぐに辞めてしまうという状況だった。退塾の理由はさまざまで、質問に対する先生からの回答が遅かったり、先生がミーティング(=授業)に遅れたり、保護者からコーチ(=指導者)や運営と連絡がつかなかったり、挙句の果てには二重請求のミスも犯していたという。「とてもじゃないが、となりにコーチとは言えない状況でした」と粂原氏は振り返る。
なぜこうした事態に陥ったのか? 分析すると、情報が多すぎたということになるという。生徒やカリキュラムが書かれたスプレッドシートは150枚以上におよび、指導情報は担当コーチにブラックボックス化。コーチと運営のコミュニケーション不足で、コーチのモチベーションが低かったというのも要因だった。
kintoneで業務改善を実現 コーチと運営のコミュニケーションも増加
マーケティングやカリキュラム作りをしていた粂原氏は、これではまずいと感じ、150枚以上のスプレッドシートに手を入れようとしたが、実は粂原氏はITが苦手。運営を立ち直すべく、以前いっしょに仕事をしていた反町氏に声をかけ、顧客管理と経理をおねがいすることにした。
しかし、バックオフィスは火の車だった。反町氏は、「とにかくスプレッドシートが大量にあって、新しい情報がどこにあるのかまったくわからない。問い合わせに関しても、いつ生徒や保護者の方から連絡が来るのかわからないので、24時間365日パソコンに向かっている状態が続いていました」と振り返る。
そこで反町氏が導入を持ちかけたのがサイボウズのkintoneだ。話を聞いた粂原氏も「僕みたいなITが苦手な人間でも気軽に使えると聞いたので、それならいいんじゃないか」ということで、さっそく導入。生徒の個人情報、請求管理などをアプリ化した。アプリを作った反町氏は、「アプリを作るのは簡単ですが、まだまだ初心者だったのと、情報がいっぱいあるので、どこを抽出するのかが大変でした。でも、これさえあればあとは楽になるという目的があったので、がんばれた気がします」と振り返る。
コーチと運営のやりとりに関しても、公開スペースと非公開のアプリを作った。その結果、コーチと運営とも交流が生まれ、距離も近づいた。また、授業であるミーティングも録画し、kintoneで共有することで、コーチのスキルも平準化することになったという。一般コーチがリーダーコーチのミーティングを見学するといった取り組みも、自発的に生まれ、コーチ同士の距離も近づいたという。

この連載の記事
-
第266回
デジタル
“重い・開かない・壊れる” Excel運用はもう無理 ワンチームで成し遂げたkintone移行 -
第265回
デジタル
スーパー営業マンKさんが去る ピンチに陥った工場を1ヶ月で作ったkintoneアプリが変えてしまう -
第264回
デジタル
あがり症なkintone担当者、あこがれの舞台で「勇気のバトン」をつなぐ -
第263回
デジタル
停滞するkintoneプロジェクト 製造業の3代目社長がチームに伝えたこと -
第262回
sponsored
大企業でもkintone ZOZO・プレナス・マルテー大塚はノーコードツールをどう使い、どう推進している? -
第261回
デジタル
業務が忙しくDX推進どころじゃない… kintoneの導入で日本海ガスが凝らした工夫 -
第260回
デジタル
毎日の引き継ぎは紙ベース、情報保管はバラバラ… 老舗ホテルがkintoneで挑んだ業務改善 -
第259回
デジタル
「楽して働きたい野望」が取引先まで巻き込む BPO企業がkintoneを使い倒して得たもの -
第258回
デジタル
紆余曲折の6年間 kintoneを使いこなすのに大事なことはサウナと岩盤浴で下りてきた -
第257回
デジタル
言語も文化も慣習も違って、業務環境も変化し続ける そんな海外現地法人をサポートするkintone -
第256回
デジタル
伸び悩んだら現場へGo! 星野リゾートのアプリ開発者が気づいた「問う力」 - この連載の一覧へ