モデルに女優にRQと、マルチで活躍するMTスポーツカー好きの新 唯(あらた・ゆい)さん。昨年からは2輪にも手を伸ばし始めました。ですが教習時代を含めて、今までHondaのバイクしか乗ったことがないという事実に気づいてしまい……。そこで今回はヤマハの「トリシティ125」に試乗してもらうことなりました。初めての3輪バイクはいかに!?
ヤマハの超個性的な3輪バイクに乗りたい!
コトの発端は今年の1月に行なったHonda「CBR400R」の試乗取材にさかのぼります。この時、雨天決行で実施したため、全身ズブ濡れ。体は冷え切ってしまった唯さんは、まるでおびえたトイプードルのごとく体を震わせながら「今度は暖かくなってから取材しましょう」ということで、しばらく取材を見送ることに。で、季節は巡って5月。「暖かくなりましたし、またHondaのバイクを借りて都内を走りますか」とお話したところ「そういえば私、Honda以外のバイクに乗ったことがないんですよね」とポツリ。
そして「モーターサイクルショー2022で見た、ヤマハの青いバイクに乗ってみたいです」というご希望をいただきまして、「YZF-R25」をお借りすることになりました。
ですが取材日当日、「前回乗ってから、もう4ヵ月以上経っていて、バイクの乗り方を忘れちゃいました。なんか3年ぶりという気分です。というか、今日乗らないとダメですか?」とまさかの乗車拒否。「久しぶりに乗るので、倒しそうで怖いですよ。それに公道を走るのも……」と泣きが入ってしまったのです。そこでスタッフは、急遽ヤマハさんから3輪バイク「トリシティ125」を借用。3輪バイクなら転ばないですよ! 大丈夫! ということなったのです。
トリシティ125ってどんなバイク?
トリシティ125は、ヤマハが提唱するLMW(リーニング・マルチ・ホイール)というコンセプトに基づいて作られたバイク。LMWは何かというと、「傾いて曲がる3輪以上の乗り物」のこと。路面状況が良くない時も安定感のある走りができて、路面の段差や横風にも強く疲れにくいというメリットがあるのだそうです。
このトリシティシリーズは125ほか、高速道路が乗れる155、そしてゆったり乗れる大型スクーターの300と3種類がラインアップされています。今回試乗するのは末弟の125。いわゆる原付2種のバイクです。
トリシティ125の登場は2014年のこと。そして2018年にモデルチェンジしました。エンジンは可変バルブ機構搭載のBLUE COREエンジン。新設計フレームを採用し、足元スペースを拡大。新型サスペンションによる乗り心地の改良とともに、シート高も15mm下げて足着き性が向上。LEDヘッドランプを採用し、リアまわりのデザインを一新しました。ユーティリティー面でも12V電源付きの小物入れや、シート下トランク容量を拡大(約23.5リットル)、ECOランプ装備液晶メーターを採用、というのが前モデルとの主な変更点。簡単にいえば利便性が向上し、より扱いやすいモデルになった、というわけです。

この連載の記事
-
第514回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第514回
自動車
高級ミニバン「Vクラス」と「ヴェルファイア」を乗り比べ! どっちが買いかを検証する -
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ - この連載の一覧へ