連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第38回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 2022年6月25日~7月1日
週休3日制より2日制が好まれる?、職場でLGBTQ+カミングアウトは5人に1人、IT内製化推進の課題、ほか
2022年07月05日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2022年6月25日~7月1日)は、サステナビリティ経営とテクノロジー、過半数が「週休2日制」を選ぶ理由、2021年のIT支出実績、職場におけるLGBTQ+の現状についてのデータを紹介します。
■[SDGs][経営]サステナビリティ戦略と技術が連携できている企業は7%(アクセンチュア、6月7日)
・サステナビリティ戦略と技術の連携ができている企業は7%
・障害はテクノロジーソリューションの標準化不足(40%)、複雑さ(33%)
・サステナビリティ戦略の策定メンバーにCIOを任命する企業は49%
日本を含む12カ国/11業種の大企業(560社)のCIO、CTO、サステナビリティ責任者などを対象に実施した「テクノロジーとサステナビリティの統合(Uniting technology and sustainability)」調査より。サステナビリティの目標達成のためにはテクノロジーが重要だが、「標準化」や「複雑さ」の点で課題もあることがわかった。「認識と実態のギャップが、企業の事業目標とサステナビリティ目標の間に背反性を生み出している」とまとめている。
■[働き方]「週休3日制・給料減」「週休3日制・労働増」「週休2日制」の3択で、最多の回答は「週休2日制」 (リスクモンスター、6月29日)
・「週休2日」を選ぶ人は56.4%、最も少なかったのは「週休3日制・給料減」
・「週休2日」を選ぶ理由は「週休2日で十分に休息が取れている」(39.2%)
・「週休3日」を選択した理由は「プライベートが充実する」(68.1%)
働き方改革で注目される週休3日制だが、「週休3日制・給料減」「週休3日制・労働増」「週休2日制」のどれかを選ぶとなると、56.4%が「週休2日」を選んだ。年代別では世代が上がるほど「週休2日」を選ぶ人が多く、50代では60%に及んでいる。「週休3日制・労働増」は「週休3日制・給料減」よりも20.1ポイント高く、まずは「給料の減額を避けたい」という意向がうかがえる。
■[IT投資]2021年度のIT支出実績は前年度比変わらず、内製のためのエンジニアは増加傾向だが課題も(IDC Jaoan、6月29日)
・2021年の国内企業のIT支出実績は、5割以上が「前年度比で変わらない」
・中小企業と中堅企業のIT支出実績は「減少」が「増加」を上回る
・大企業では9割が社内ITエンジニアがいると回答、課題は「リスキル/内製力強化」
国内企業のCIOや情報システム部門長などを対象に行った「2022年 国内CIO調査 ITサービス/アウトソーシング利用実態」より。2021年度のIT支出実績は前年度から「変わらない」が5割を超えた。中小企業(従業員数2~99人)と中堅企業(同100~999人)は「増加」より「減少」が多かったが、リモートワーク環境整備のための支出が一段落した結果と分析する。内製化のため社内ITエンジニアを増強する意向が強いが、「人材のリスキル/内製力の強化」が課題に上がっている。
■[生活][SDGs]職場でカミングアウトした人は5人に1人、理解促進の施策は課題 (アメリカン・エキスプレス・インターナショナル、6月28日)
・職場でのLGBTQ+カミングアウトは5人に1人(20%)
・就活時に性的指向に関する質問を受けた人の59%が「不当な扱いを受けた」
・65.4%が「職場にLGBTQ+に対応した具体的な施策がない」と回答
プライド週間に合わせて、職場におけるLGBTQ+についての調査「企業とLGBTQ+のキャリア」を発表した。「職場で広くカミングアウトしている」LGBTQ+当事者は20%と少なく、73%は「まったく誰にも伝えていない」。若い世代では「仕事上の関係性構築に抵抗があることがうかがわれる」とも報告している。就職活動時に性的指向や性自認に関する質問を受けた人は15%、そのうち59%が「不当な扱いを受けた」と回答しているが、世代が若くなるほど不当な扱いを受けた割合は減る。また、回答者の65.4%が「職場でLGBTQ+に対応した研修などの施策がない」と述べており、カミングアウトした上司などロールモデルの重要性も指摘している。

この連載の記事
- 第43回 電子署名/契約の利用率は1年で約2倍、「パワハラ防止法」の効力に悲観的な理由、ほか
- 第42回 外国籍ITエンジニア採用に7割が「満足」の理由、「GitHub Copilot」のAI提案は2~3割受け入れられる、ほか
- 第40回 首都圏単身者のランチ代「500円以下」が5割、CSPM市場が急成長、TVはもはや動画配信用?、ほか
- 第40回 「職場で絵文字」の注意点、ビジネススキルを高める方法は?、国内アナリティクス/AI市場、ほか
- 第39回 積極性が低い日本のIT戦略/DX推進、国内データセンター新設動向、倒産可能性の高い業種、ほか
- 第37回 自治体の4割が電子契約導入意向、フリーランスの老後資金調査、広告にはユーモアを! ほか
- 第36回 エネルギー価格高騰で在宅? 出社?、米大手CEO報酬は前年比15%増、国内クラウド市場、ほか
- 第35回 ビジネスSaaSのMAUはコロナ前比で2倍、経営者も男性育休に前向き、システム運用自動化市場の成長率、ほか
- 第34回 コロナで「触りたい欲」はどう変化? ハイブリッドワークで幸福感アップ、急成長するCIAM市場、ほか
- 第33回 DXでコンサル市場は活況、ITエンジニアの職種別年収、セキュリティスキルのギャップ、ほか
- この連載の一覧へ