新型コロナウイルス感染拡大も落ち着き、駅や空港も活気が戻りつつある。
そんななか、全日本空輸(ANA)は、新サービスモデル「ANA Smart Travel」を発表した。
この2年間、コロナ禍によって、我々の生活は一気にデジタル化が進んだ。会議などはオンラインが増え、レストランに食事に行けない中、Uber eatsや出前館で食事をデリバリーしてもらうようにもなった。マクドナルドやスターバックスも、事前にアプリでオーダーしておき、店舗に着いたらすぐにピックアップできるサービスのユーザーが増えつつある。
そこで、ANAも「旅をスマホがおもてなしする」というコンセプトのもと、デジタルサービスの融合に着手した。
スマホでチェックイン
これまでもANAでは搭乗客に対して、様々なデジタルサービスを提供してきた。しかし、そもそもサービスの認知度が低かったり、使い勝手がイマイチだったりと、あまり使われてないものも多い。
そこで、ANAでは、それぞれのサービスをアップデートし、新たなサービスを追加。旅の準備から搭乗、機内サービス、旅先でのアクションなどを一気通貫で、ストレスのないスムーズな旅を提供する「ANA Smart Travel」というコンセプトを提唱し始めたのだ。
最も大きく変わるのが「チェックイン」だ。これまで飛行機に乗る際は、空港でのチェックイン手続きが必要だった。しかし、スマートフォンユーザーが増えてきたと言うことで、ANAでは全国51空港にある自動チェックイン機、437台を来年中には撤去する方針だ。
ほとんどのユーザーがスマートフォンで、出発時間の24時間前からオンラインチェックインをすることで、空港に到着した際は、すぐに荷物を預け入れ、そのまま保安検査場を通り、ゲートに向かい飛行機に乗れるようにするという。
保安検査場で渡される黄色い紙や、搭乗口で渡されるピンクの紙も不要になる。
すでにANAアプリでは、チェックインが可能になる時刻には通知やメッセージが届くようになっているし、アプリを開けば、すぐにチェックができるようになっている。チェックインをすれば、モバイル搭乗券としてQRコードも表示される。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 - この連載の一覧へ