このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第350回
山根博士のグロスマレビュー
6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 Lite 5G」レビュー
2022年05月26日 12時00分更新
ハイエンドフォンに特化していたOnePlusも、最近はミドルレンジモデルの「Nord」シリーズを強化することで「OnePlusファン」を増やそうとしているようだ。2022年4月に発売された「OnePlus Nord CE 2 Lite 5G」は手軽な価格で買えるOnePlusブランドの製品として新しいユーザーを惹きつけている。
OnePlus Nord CE 2 Lite 5GはチップセットにSnapdragon 695 5Gを採用。日本でも発売になったシャオミの「Redmi Note 11 Pro 5G」と同じもので、ミドルレンジではあるものの1世代前のミドルハイクラスの性能を有している。メモリーは6GBまたは12GB、ストレージは128GBでmicroSDカードの利用が可能だ。
なお、SIMトレイはnanoSIM×2またはnanoSIM+microSDの組み合わせとなる。ディスプレーはIPS液晶で6.59型(2400×1080ドット)、リフレッシュレートは120Hzに対応。フロントカメラはパンチホール式で1600万画素を搭載する。
背面のカメラは6400万画素の広角と200万画素マクロ、200万画素深度測定の3眼構成。メインカメラの性能を高め、スナップ写真撮影に特化した構成と言えるだろう。バッテリーは5000mAhで33Wの急速充電に対応する。
本体側面は左右にボタンが分かれている。右側には指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンを搭載する。側面から見るとカメラの台座部分のでっぱりはあまり高くはなく、それほど気になる高さではない。
左側面にはボリュームボタンとSIMカードスロットを備える。電源ボタン+ボリュームボタン「下」でスクリーンショットを取るときなど、この配置は使いやすいかもしれない。
本体下部には3.5mmヘッドフォン端子とUSB Type-C端子を備える。
本体価格はヨーロッパで約300ユーロ(約4万1000円)、5月24日に発売となった。グローバル販売を行っているAliexpressのオフィシャルストアでも販売が始まっている(AliExpress OnePlusストア)。
本体サイズは164.3×75.6×8.5mm、重量は195g。ディスプレーはフラットでタッチしやすく、背面は指紋の跡の残りにくい細かなざらつきのある仕上げであり、滑り止め効果もある。Snapdragon 695 5GはカメラやSNSアプリ、ブラウザーなどを使っていても大きなストレスはなく、一般的な使い方であれば十分な性能だろうか。
OSはAndroid 12、OnePlus独自のUI「OxygenOS 12」を搭載する。ホーム画面周りの特徴としてはウィジェットの扱いで、画面右側上から下にスワイプするとウィジェットのようなカードが縦に並んで表示される。一方、通知とクイック設定は画面左上から下にスワイプすると表示される。
ミドルレンジモデルであり設定まわりは特別なものは見当たらない。リフレッシュレートは高(120Hz)と低(60Hz)の2段階切り替えだ。アイコンの形状やフォントを2種類から変更できるなどルックスのカスタマイズができるのはOPPO ColorOSに近い機能だろう。
今回試用したモデルはメモリー6GBだが、ストレージから最大5GBを追加し、仮想的に合計11GBを利用できる。ベンチマークはGeekbench 5で計測、シングルコア685、マルチコア1924という結果だった。同チップセットの平均的なデータをしっかりマークしている。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ