筆者は情報石器時代に某社の社内研修でIBM S/370のアセンブラーをかじり、その後は趣味でFM-7とPC9801のプログラムを少し遊んだ。基本的にプログラミングの素養と適性はまったくゼロに近い素人だが、ミーハー度だけは極めて秀でている自信がある。
そんな昭和脳の筆者はRaspberry Piと聞くと、IoT系のインテリジェントな構成部品の一つか、キッズから成人までのプログラミング学習用コンピューターだと思ってしまっていた。なので秋葉原のパーツ屋さんで手に入れたラズパイボードも、宅内行方不明の状況だ。
そんな筆者が昨年秋、いつものようにぼ〜っとネットを眺めていた。そこで周辺機器さえ繋げればすぐに使えるキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」という超コンパクトでかわいいパーソナルコンピューターキットを見つけた。長く品切れだったことも後押しして、筆者はいつもの脊髄反射でポチっと衝動買いした。
何と購入価格はブランド物のキーボードより安い9790円。筆者が購入したのは、日本語キーボード一体型の本体のみで、マウスやHDMIケーブル、ACアダプター電源、SDカードをセットにした「Raspberry Pi 400 スターターキット」(1万3200円)ではない。ネット上には電源がシビアなのでACアダプターは純正を推奨する声もあるようだ。
周辺機器は購入しなかったが、素人筆者はネットで「公式Raspberry Piビギナーズガイド」を追加で購入した。Raspberry Pi OSのmicroSDカードへの導入などに関しては、すでにネット上でも先人が多くを詳細に公開してくれているので不要かもしれない。ビギナーの筆者はタイトルにある「RASPBERRY PI 400対応版」という表記が刺さったようだった。

この連載の記事
-
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い - この連載の一覧へ