グランツーリスモ・ソフィーによって運転の教科書が変わる
PDIの山内プレジデントは、「は、単に人間に勝つことを目的にしたAIではない」とする。
「人間に勝つだけではつまらない。常に最速で走るわけでなく、あらゆるプレイヤーと楽しむためのAIにしていきたい。プレイヤーにとって、仲間であり、相棒であり、共感を得る存在になになってほしいと考えている。また、お互いに学び、成長できる存在を目指している。そして、人の心を揺さぶるものであり、お互いにリスペクトできる存在であって欲しい」とし、「ビデオゲームを通じて、AIが人間社会に対して、ポジティブな効果をもたらすものであって欲しい」とする。
グランツーリスモ・ソフィーの走り方を分析すると、ターンインする際に、ブレーキを使い続け、フロントの2つのタイヤと、リアのひとつのタイヤでブレーキングしながら、曲がっていく「ファーストイン・ファーストアウト」の走行になっていることがわかったという。
山内プレジデントは、「F1レーサーであるルイス・ハミルトンやマックス・フェルスタッペンの走り方も、コーナーでは、リアタイヤをうまく使ってクルマを止めている。グランツーリスモ・ソフィーによって、ドライビングの教科書が変わると考えている」とも述べた。こうしたことも、「世界初の超人的なAI」であるグランツーリスモ・ソフィーが果たす役割なのかもしれない。
ソニーAIのシュプランガーCOOは、「このテクノロジーを、ドライバーやプレイヤー、クリエイターに提供し、AIによって、人の創造力と創造性と解き放ちたい」とし、「さらにこのテクノロジーの成果を、ほかのゲームスタジオにも広げたい」とする。
ソフィーは、山内プレジデントが命名にしたが、「AIらしい名前は付けたくなかった。人に寄り添い、人の存在を感じさせる名前にしたかった」とする。知性(ソフィア)の意味を持ったグランツーリスモ・ソフィーが、ゲームの世界への影響だけでなく、社会全体にもどんな影響を与えることになるのかも楽しみである。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ