盛り上がるeサイクリング、「お隣さん」が世界王者になる?

パンデミックを機に、バーチャル世界でのサイクリングレースがブームになっている。eサイクリングのトップライダーたちは現在、2月26日に開催される第2回目の世界選手権に向けて準備を進めている。アパートの部屋で一人孤独に、懸命に漕ぐ選手が世界王者になるかもしれない。
「日本独自の量子コンピューターで革新的な社会を」東大 武田俊太郎

MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、東京大学大学院の武田俊太郎氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。
沈みゆく都市・メキシコシティ、水問題解決への試み

2100万人の人口を有するメキシコの首都・メキシコシティは深刻な水不足に陥っており、汲み上げられる地下水の量が降雨による補充量を上回っているせいで地盤沈下が起こっている。気候変動がこの状況をさらに悪化させる可能性がある。
タリバン支配下のアフガン、 コード・ブートキャンプに 希望を託す若者たち

タリバン政権下のアフガニスタンで、コーディング(プログラミング)を学び続ける若者たちがいる。インターネット接続や電力の不足といった問題を抱えながらも、学習機会を奪われた若者たちにとって明るい未来への希望となっている。
人類は海洋環境の変化をどのように見てきたか? MITTRの誌面から

今や、気候変動による海水面上昇は多くの人が知ることとなった。ここまで地球環境が悪化するまで、人類は何をしていたのだろうか。MITテクノロジーレビューの過去の記事を読み返すと、気候変動や海洋環境についての見方が時代によって変わっていることが分かる。
遺伝子編集されたブタの心臓をヒトに移植

遺伝子編集されたブタの心臓が、世界で初めてヒトに移植された。現在のところ患者の術後経過は良好だという。
「生物多様性を守る取り組みをビジネスに」バイオーム 藤木庄五郎

MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、バイオーム 藤木庄五郎氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。
「テクノロジーによる計測でごみ問題を解決」ピリカ 小嶌不二夫

MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、ピリカの小嶌不二夫氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。

この連載の記事
- 第184回 暗号通貨に「冬の時代」/しつこい「かゆみ」の悪循環の仕組みを解明
- 第183回 メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
- 第182回 Twitterのオープンソース化が危うい理由/ノーベル賞ダウドナ教授インタビュー
- 第181回 次に来る技術 「老化時計」とは/MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入
- 第180回 MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
- 第179回 脳インターフェイスで意思を伝達/アルファ碁の開発者が作りたかったAI
- 第178回 米最大規模の油田で大量のメタン排出/露断絶で「スプリンターネット」が現実味
- 第177回 世界を救うマラリア・ワクチン誕生秘話/「誰もが介護したくなる」社会を目指すAI起業家
- 第176回 ロシア「報道の壁」にネット広告も駆使/ビットコインの「失敗」を イーサリアムは乗り越えるか
- 第175回 ソフトバンクも買う巨大「鉄フロー電池」/物理システムを低コストで制御するAI
- 第174回 認知症病因の仕組み/ウクライナ侵攻でデマ拡散、片棒を担がないためには?
- この連載の一覧へ