「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」発表! グーグル独自CPUに、ソフトウェアが超強力なカメラ 第18回
カメラ機能を重視するなら「Pixel 6 Pro」は有力な選択肢【写真家 鹿野貴司レビュー】
2021年12月19日 12時00分更新
CMでおなじみ「消しゴムマジック」
数秒で終わる自動処理としては極めて優秀
さらにCMでもアピールしていた「消しゴムマジック」もなかなかの実力。Adobe Photoshopといったプロ向けレタッチソフトには似たような機能が実装されており、目新しいものではないが、それをスマホの標準機能でできてしまう。
たとえばうちの息子が通う保育園では、たびたび保育参観日を設定している。そこでは写真撮影も可能なのだが、園からは「ほかのお子様が写ってしまった場合は速やかに画像を消去してください」という注意書きが配られている。もはや超望遠レンズで我が子だけを狙うしかない状況で、実際僕はそうしているのだが、この機能があればほかの子供をチャチャッと消してしまえばよい。

この連載の記事
- 第17回 「Pixel 6 Pro」ならではの光学4倍ズームやゲームでの高品質環境、5Gで2Gbps通信をチェック
- 第16回 グーグル「Pixel 6」はGPUではスナドラ888以上の性能か! 高速AI処理で音声翻訳も快適
- 第15回 Pixel 6に現れたグーグルの戦略、カメラとデザインに大きな変化
- 第14回 Pixel 6で一番感銘を受けたのはセキュリティアップデート提供が5年に延長されたこと
- 第13回 Pixel 6はこれまでのPixel以上にグーグルのやりたいことが詰まった1台
- 第12回 スペックよりも体験を重視! それがPixelのいいところ
- 第11回 自社開発SoC搭載で「グーグル伝道師」としての力を増したPixel 6シリーズ
- 第10回 ハイエンドになった「Pixel 6」、AIだけでない「Tensor」の性能が気になる
- 第9回 キャラ強めグーグル「Pixel 6」デザインから新プロセッサーまでの変化を考える
- 第8回 Pixel 6は写真加工が進化したが、AIで編集を促してくれればもっと便利
- この連載の一覧へ