連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第7回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 11月6日~11月12日分
ノーコード/ローコード導入率は38%、2024年には30%が「上司なし」?、ほか
2021年11月15日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。今回(11月6日~11月12日)は、ローコード/ノーコード導入状況、マーケティングとAI、中小企業とコロナ禍、戦略的展望トップ10、中国「独身の日」のEC大盛況などのデータを見てみましょう。
■[ローコード/ノーコード]国内のローコード/ノーコードプラットフォーム導入企業は38%(IDC Japan、11月11日)
・ローコード/ノーコードプラットフォームフォームの導入企業は37.7%
・「導入に向け実装/検証を行なっている」「導入計画のある」企業の合計は21%
・導入企業の62.3%はIT部門以外の部門や職種でアプリケーション開発が可能に
コードを(ほとんど)書かずにアプリケーションが開発できるローコード/ノーコードプラットフォームの導入状況について、485社の国内企業を対象に9月に調査した。ローコード/ノーコードブームが後押しし、導入企業は約38%、導入に向けて動いている企業も21%に。導入理由は「開発スピードの向上」が最多の約38%、「業務プロセス自動化」が約31%と続く。導入後、いかに社内の活用を促進して開発の民主化を推進するかが重要、とIDC Japanは助言している。
■[マーケティング]日本のマーケティング担当者はAI活用に積極的、データガバナンスの理解は低い(アドビ、11月9日)
・日本ではマーケティング担当の41%がAI/機械学習を積極的に活用、6カ国中最高
・データガバナンスの理解は最低で43%
・サードパーティCookie廃止に向けた方針転換は進んでいない
アドビによる日本を含む世界6カ国の消費者とマーケティング担当者を対象にした「未来のマーケティングに関するグローバル調査」より。AI/機械学習を積極的に活用するマーケティング担当者は41%となり、6カ国中最も高かった。活用領域はコンテンツのパーソナライゼーション、コンテンツ最適化など。一方で、データガバナンスやプライバシーポリシーを「十分理解している」は43%と、6カ国中最も低い。マーケティング業界の“一大事”であるブラウザ側のサードパーティCookie廃止への対策については、あまり進んでいないとアドビは指摘している。
■[経営]中小企業の94%がコロナでオペレーションの一部をオンライン化(セールスフォース・ドットコム、11月5日)
・中小企業の49%が過去1年でオンラインプレゼンスを強化
・長期的に非接触型サービスの提供を計画している中小企業は42%
・中小企業の従業員の51%は「柔軟な勤務体制」に期待
セールスフォース・ドットコムがグローバルで中堅/中小企業の経営層2500人を対象に調査した「中堅・中小企業向け トレンドレポート」(第5版)の日本語版。調査期間は6~7月。コロナ禍により中小企業の94%(世界は95%)が、オンラインプレゼンス強化など、オペレーションの一部をオンラインに移行したと回答。コロナ禍を生き抜くには地域コミュニティのサポート(日本は56%、世界は69%)、自治体/政府の支援(日本は63%、世界は67%)が役立ったと答えた。
■[IT][経営]ガートナーが2022年以降に向けた戦略的展望トップ10発表ーー30%のチームが上司不在に(ガートナージャパン、11月11日)
・仕事の自律化とハイブリッド化が進み、2024年までに企業チームの30%が上司不在に
・2026年にはNFT(非代替性トークン)のゲーミフィケーションを活用する企業が評価の高い企業上位10社にランクインする
・2024年までにCIOの80%は業績向上が加速した理由のトップ5にコンポーザビリティを挙げる
ガートナーが毎年発表する、IT部門とユーザーに影響を与えるIT関連の重要トレンド予測。今回、2022年以降の戦略的展望トップ10として、データ、追跡、行動、監督管理、人材、コンポーザビリティ、サイバー攻撃、顧客、暗号、デジタルという10の分野が打ち出された。仕事の自律化とハイブリッド化が進み、2024年までに企業チームの30%は上司不在になる、CIOの80%が2024年までに業績向上の加速理由の上位5項目に「コンポーザビリティによるモジュール型ビジネス再設計」を挙げる、など。
■[生活]アリババのECイベント「天猫ダブルイレブン」の流通総額(GMV)は5403億元に(アリババグループ、11月12日)
・10日間の流通総額(GMV)は5403億元(約9兆6173億円)を記録
・日本企業も参加、53ブランドが初日(11月1日)半日で昨年20日間の売上高を上回る
・イベントに備え、全システムとオペレーションを完全にパブリッククラウドに移行
日本では“ポッキーの日”の11月11日、中国では11月1日から続く恒例のオンラインショッピングイベント「天猫ダブルイレブン・ショッピングフェスティバル」の最終日となる。今年は過去最大の29万ブランドが参加、そのうち78ブランドの売上高は前年1000万元レベルから10倍増の1億元を超えた。日本企業も越境ECの「天猫国際」で参加、日本倉庫の備蓄商品数は昨年の10倍に。11月1日の半日で昨年の20日間の売上高を超えた53ブランドには、資生堂など複数の化粧品ブランドが入っている。テクノロジーでは、パブリッククラウドへの完全移行のほか、約350台の自律型配送ロボット「小蛮驢(シャオマンリュ)」が100万個以上の荷物を届けたそうだ。

この連載の記事
-
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか -
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか -
第169回
ITトピック
ランサム被害企業の51%が業務停止、45%が雇用削減/ZIP添付ファイルは5年で半減/DX研修で成果を出す秘訣とは、ほか -
第168回
ITトピック
データ活用が「成果」を生む条件/「ITの内製化」が進んでいる業務/生成AIコーディング支援の懸念点、ほか -
第167回
ITトピック
“Google検索離れ”データでも明らかに/コロナ後の人流回復で店舗集客システム市場が活況、ほか - この連載の一覧へ