ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第640回
AI向けではないがAI用途にも使えるCoherent LogixのHyperX AIプロセッサーの昨今
2021年11月08日 12時00分更新
第4世代のhx40416は
AIプロセッサーと互角に戦えそうな性能
Coherent Logixは先にも触れたように2006年には最初のMNPの製品を完成させている。第1世代と第2世代の製品の詳細はすでにわからなくなっているのだが、2014年には第3世代のhx3100というチップが完成し出荷済である。
このhx3100は100個のPEと121個のDME(個々のPEは4KB、DMEは8KBメモリーをそれぞれ搭載する)を内蔵し、外部に16bit DDR2×2のI/Fを搭載する構成だった。これに続く第4世代が完成し、大幅に性能が引きあがっている。
最大構成のhx40416の特徴が下の画像だ。このPE+DMEのMNPの外部に、おそらく制御用と思われる汎用RISC-Vコア×4も搭載される。動作周波数は1.5GHzで、最大2.5TOPSとあるので、やはり昨今のエッジ向けAIプロセッサーと同程度であろうか? Instruction Memoryが6MByteとあるから、おそらくPEあたり16KB、Data Memoryが14MBとあるからこちらはDMEあたり32KBと思われる。
第3世代製品の場合はPEあたり4KBのInstruction Memory、DMEあたり8KBのData Memoryが実装されていたので、第4世代で4倍に増やされた格好だ。この第3世代と第4世代の製品の特長をまとめたのが下の画像だ。
性能で言えば、hx40048が0.4TOPS弱、hx40120が1TOPS弱というあたりで、このあたりでもちょっとしたAI処理(限定的な推論)には十分な感じであり、2.5TOPSのhx40416はAIプロセッサーと互角に戦えそうである。
もっとも現状欠けているのは、AI向けのソフトウェアスタックとソリューションである。Coherent LogixからhxISDEという統合開発環境が提供されるが、AIに関しては今のところなにも用意されていない(あるいは現在開発中ながら、まだ間に合ってないのかもしれないが)。
実際Coherent Logixのソリューションページを見ると、ATSC 3.0という北米の地デジ規格や8KTV向け、コンピュータービジョン向け、航空宇宙防衛向け、5G/モバイル向け、IoTホーム向けなど、どこの会社も謳っている文言が出てくるが、この中でコンピュータービジョンに関しては一応以下の項目がある。
- ADAS/Automated Driving(機能安全と自動運転)
- Augmented Reality/Virtual Reality(ARとVR)
- Deep Learning/AI(ディープラーニングとAI)
- Edge Detection/Pattern Recognition(輪郭抽出とパターン認識)
- Image Processing & Analytics(画像処理と画像分析)
- Sensor Fusion & Intelligence(インテリジェントセンサー)
AIも有望なターゲットとしつつAIだけではない、というのがこれまでここで紹介してきたチップと大きく異なるところだ。いやむしろAIがおまけに近いかもしれない。
AI以外の分野ですでに顧客を捕まえているというのが同社の強みであり、それもあってAI向けにそれほど売れなくても会社が傾いたりはしないのだろうが、逆にAI向けに全社で注力しているわけではないあたりは、AI向けに参入する際には障壁になるかもしれない。そのあたりを含めて今後が楽しみなチップである。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ