前回に引き続き、ソニーのVLOGCAM「ZV-E10」で猫を撮るのだけど、今回はせっかくのVLOGCAMなので動画回としてみた。場所は毎度おなじみの保護猫シェルターQUEUE。
ここ、保護猫シェルターという性格上、里親が決まったら譲渡されていくので訪れるたびに顔ぶれが違ってて、元気な子猫が多いときは古参猫も巻き込まれて昼間からにぎやかだし、逆に午後の静かでまったりしてることもある。この日はとてもまったり。冒頭写真を見るとわかる。なにこのまったりっぷり。さすがにこの状態だと猫瞳AFも聞かないけど、画面をタッチしてのリアルタイムトラッキングAFが極めて優秀なので問題はないのだ。
そっと近づいて後ろでおなかだして転がってる顔にフォーカスを合わせ続けながら一番いいアングルを探してパシャッ。
というわけで、ZV-E10である。基本的にはソニーのAPS-Cサイズセンサー搭載αシリーズなので、普通に写真を撮るのも全然OKだし、むしろ操作が簡単になってるので撮りやすいかも。でもって、動画もきれいに取れるのだ。
あまりにまったりしてるのでわたしものんびりしようと足を投げ出して座ったら、なんとこんなことに。ええ、のっかられちゃって身動き取れなくなったのだ。しかも途中から子猫まで。
結局、40分以上このまま。猫は体温が高いので熱かったー。こうなっちゃうと何もできないので、せっかくだからと4Kで動画を録ることに。 ハチワレのみことちゃんがとことことやってきてわたしの太ももにのっかり、いつのまにか子猫のポプラくんも参戦してきて動けなくて困ったという「太ももでくつろがれて身動き取れなくなった動画」である。
動けないなりにアングルを工夫しつつ1分30秒ほどにまとめたのでぜひどうぞ。Adobe Premiere Rushを使ってつないだだけで、画像や音声の調整もせず、BGMもつけてないシンプルなものですが、座ってるだけでこんなきれいな猫動画録れますよってことで。
レンズはほわっと大きくぼけてるカットが35mm F1.8、太ももに乗ってるときの広角なカットは10-18mm F4を使用。もちろん手持ち。
太ももでくつろがれて身動き取れなくなった回
最後に猫瞳AFで撮ったデジタル一眼っぽいものを。レンズは35mm F1.8。「おまかせオート」でも「背景ボケ」ボタンを押すと自動的に絞り開放になるという便利な機能があるので実に簡単なのだ。
普段から静止画脳というか、まず写真で撮ることを意識しちゃうのでVLOGってなかなか手を出せない(だいたい決定的瞬間は写真として狙っちゃう)のだけど、この簡単さでこのクオリティーで撮れるのならやってみたくなるわ。動画用セカンドカメラとして欲しいくらい。デジタル一眼ならではのハイクオリティーな動画をさっと撮りたい人に良い。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- この連載の一覧へ