RadeonのイメージカラーといえばAMDが買収したATI Technologiesのコーポレートカラーであった“赤”だ。だがAMDがワークステーション向けに開発している「Radeon PRO」ファミリーのイメージカラーは“青”なのだ。
そして2021年夏、AMDはRDNA 2ベースのワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000」シリーズをリリースした。いわば業務用のGPUであるため普通のパーツショップで簡単に買えるものではないが、今回はW6000シリーズの最新モデル「Radeon PRO W6600(以降PRO W6600と略)」を検証する機会に恵まれた。
ゲーミング向けビデオカードを見慣れた身にとっては、Radeon PRO W6600の姿は鮮烈だ。補助電源コネクター(6ピン)がカードの後部から横に出るように配置され、カード自体も1スロットで収まるスリムな設計になっている。
今回はこのPRO W6600のパフォーマンスを簡単ではあるが検証することにしたい。

カード裏側は基板が剥き出しなのは業務用カードによくある仕様(大風量ファンの風をガンガン当てて冷やすのが前提)。基板そのものは小さく、ブロワーファンのモーターがある場所は完全にファンだけのハウジングになっている

映像出力はDisplayPortのみ4系統。プロ向けなのでHDMI出力は不要と割り切った構成だ。上位モデルであるPRO W6800はMini DisplayPort×6構成である点を考えると、こちらの方が使いやすい
RX 6600 XTよりも若干CU数が少ない
ワークステーション用Radeonとは何だろうという方向けに解説しておくと、普通のRadeonと設計的に何か特別なものがある訳ではない。今回のPRO W6600は先日販売が開始されたRX 6600 XTの設計を踏襲している。
即ちハードウェアによるレイトレーシング処理、Infinity Cacheの存在、PCI Express Gen4対応といったRDNA 2由来の特徴は全て継承し、さらにメモリーバス幅128bitやPCI Expressはx8でリンクするといったRX 6600 XTの特徴も共通だ。
VRAM搭載量はGDDR6で8GBという部分はRX 6600 XTと共通だが、GDDR6のデータレートは14Gbpsとやや大人しい。シリーズ最上位GPUであるPRO W6800のVRAMは32GBと大容量であるが、メインストリームのPRO W6600は8GBにとどまっているのが少々残念だ。
また、描画パフォーマンスを大きく左右するCU(Compute Unit)数を見るとRX 6600 XTが32基なのに対し、PRO W6600は28基と若干減らされている。TDP130W枠に収めるための措置ではないかと考えられる。前述のVRAMのデータレートと合わせて考えると、GPUとしての描画性能は基本的にRX 6600 XTの方が優れているといえる。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ