極めてスリムで持ちやすく、コンパクトさに驚いた
早速、本体を取り出して手に持つと、まずそのコンパクトさに驚く。使い慣れるまで片手での開閉操作は無理そうだが、丁寧に両手で開くと極めてスリムで持ちやすい。最近手に入れたLeitz Phone 1と比較しても、あきらかにスリムで軽量だ。
メイン液晶は6.2インチ有機EL、解像度は2142×876ピクセル、サブ液晶は2.7インチ800×600ピクセルだ。昨今のスマホの99%はLeitz Phone 1のようにモノリス的な個性を出さないただの板切れのような製品が多いが、razr 5Gは曲線を活かした外観デザインも極めて個性的だ。

片手での開閉はしばらく訓練が必要そうだが、ウケ口系のフットデザインに吸い付くように折りたためるrazr 5Gは同社のトレードマークでもある“ガラケーレガシーデザイン”を見事にアレンジすることに成功している
昨今の似たようなスマホ、似たような折りたたみスマホの多い中でも極めて異色な存在だ。携帯性や可搬性を優先すると、おのずとスマホは折り畳み型に向かっていくのは、半世紀近く前のパソコンがクラムシェル型のモバイルPCに向かっていったのと同様の理屈だ。
razr 5Gは閉じると“うけ口”型の本体下部に、吸い付くように合体する。背面の“M”ロゴの部分は、指紋認証のための指タップ領域だ。指紋認証はオンスクリーンやパワーボタン方式ではなく、絶対に背面にある方が使いよい。早速、常用のType-Cケーブルで充電したところ高速充電が開始した。
本体のバッテリー容量は2800mAh。Snapdragon 765Gを搭載し、メインメモリーは8GB、内部ストレージは256GBとmicroSDスロットはない。SIM SlotはnanoSIM用が1個、別途、eSIMをサポートする。Androidは11だ。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ