シャープには片道切符でやってきた
戴会長兼CEOは、「最後の1年となるこの2021年度(2022年3月期)の業績目標をしっかりとやり遂げ、次の世代にバトンをつなぐことが私の使命であり、何としてもやり切る覚悟である」と、2022年3月までの期限を改めて明確に示した。
以前、戴会長兼CEOに単独インタビューした際に、「70歳になったら、何をしますか」と質問をしてみた。戴氏は、「シャープに来たとき、私は片道切符でやってきた。これが最後で。そのあとは休み。田舎に戻って、仕事をせずに、自由に過ごしたいと思っている」と答えた。総仕上げに向けた最終コーナーが、これからの約半年ということになる。
かつて戴会長兼CEOは、次期社長の条件として、「経営を行うというプレッシャーに耐えられること」、「広い事業領域を経験していること」、「創業者の意識を自らが持っていること」の3点をあげた。これに合致する人材にバトンを渡すことができるかどうかが、戴会長兼CEOにとって、2022年3月までの最大の課題になる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ