
日本から学んだことを鴻海のスピード感で成し遂げた
戴氏は、就任初日の社員向けメッセージのなかで、「構造改革や鴻海グループとの連携が進むなかで、皆さんは大きな変化に直面し、戸惑いや不安を感じているかもしれない。しかしそれらの変化はすべて、1日も早く黒字化するためであり、再生を果たして喜びをともに分かち合うためでもある」とし、痛みを伴う構造改革や各種施策を実施する姿勢を見せていたが、その言葉通りの構造改革を実施。早期の黒字化につなげてみせた。
2021年8月12日には、5年の節目を迎えるにあたって、社員に対するメッセージを発信したが、そのなかで戴会長兼CEOは、「シャープはこの5年間、西田辺の本社ビル買戻しに始まり、事業変革による事業の質の向上、日本・ASEAN・中国・欧州・米州の5地域を中心としたグローバル事業拡大、抜本的構造改革によるコスト構造の改善、ブランド企業としての事業推進体制の構築、きめ細かな経営管理の浸透、社員一人ひとりのマインドの向上など、様々な観点から大きく様変わりし、この結果、東証一部復帰や業績の大幅改善を果たすことができた」とし、「これもひとえに社員の皆さんが、この5年間、シャープの次の100年に向けて懸命に努力し続けてくれたお陰である。心から感謝する。本当にありがとうございます」と述べている。
シャープの再建は、戴氏ならではの手腕によるものが大きいが、戴氏自らは、これを「戴流」と呼ぶことを否定する。
「鴻海流の挑戦する風土やスピード感に加えて、私がかつて日本に駐在し、日本人の上司から学んだこと、そして、シャープの創業者である早川徳次氏の経営の考え方も生かしている。鴻海流、日本流、早川流のミックスだといえる」とし、「戴流というのはない。私の経営はまだまだ。勉強しなくてはならないことがたくさんある」と謙遜する。常に進化を続ける経営がいまでも続いている。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ