まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第72回
〈後編〉アニメの門DUO 石田美紀氏×まつもとあつし対談
声優はキャラと本人、両方への想いを引き受ける菩薩である!?
2021年08月22日 18時00分更新
アニメ雑誌がつなぐ、ファンとの共犯関係
まつもと 声優さんは単に何かを真似るだけではなく、永井さんが仰ったように演技を追求していく方々だと思うんです。しかし、アニメで演技を追求していくと、キャラクターの後ろ側にいる声優さんは次第に見えなくなってしまうのが自然だと思うのですが、それに反して声優さんのほうに光があたっていくのはなぜでしょう? そういう分析ってされているのかなと。
石田 やはり「大きなお友達」として(笑)、大人だからいろいろなことを理解するぶん、裏側も知りたいという欲求が出てくるのでしょう。
子どもにとっては、やはり「キャラクター=声優さん」というのが一番わかりやすい図式ですよね。でも大人になれば、キャラクターを表現している人物として声優さんを捉えるファンもいます。また、キャラクターから離れた人物であるほうが面白いと考えるファンもいると思います。
キャラクターにどれだけ似ているかだけでなく、違う人がここまで絵と一体化して素敵なキャラクターを演じていることに注目するんです。
逆に、あのキャラクターを演じているから、この声優さんが素敵に見えてくるといった、遊戯的な関係に自らを投じるファンもいると思います。どんどん自分が遊戯的に参加する。緒方さんにデートを申し込んだ女性ファンの人たちもそんな感じだと思います。
まつもと 緒方さんが演じる少年に魅力を感じて、それを魅力的に演じる緒方さんにも魅力を感じて……。
石田 緒方さんのことも気になって……それを緒方さんが全部引き受けてくれるわけですよ。
まつもと その引き受ける「場」を、アニメ雑誌というメディアが用意してくれたんですね。
石田 1990年代は、声優さんの写真集が出てきますし、CDも出るし、ご自身の名を冠したラジオ番組まで始まるしということで、どんどんそうした「場」が増えていきました。
まつもと テーマに含まれている「共犯関係」ですが、「共犯」と言うと、犯罪的な雰囲気がありますが、アニメの標準的な楽しみ方からちょっと逸脱した楽しみ方を一緒に作り出していったという意味で「共犯」という言葉を使っていらっしゃるんですよね。
石田 そうですそうです。女性声優が少年役を演じながら、実際に少年役を引き受けていく……面白い現象だなと思って。それが日本のアニメ文化の一部なのかな、と思っています。
まつもと そういった「共犯関係」が生まれるために、アニメ雑誌というプラットホームが存在する。そこで声優がスター化、アイドル化していくわけですよね。そして声優がスター化していくなかで、もう初めからアニメでアイドルやスターを描いちゃおう、という動きになる。『超時空要塞マクロス』のような。
石田 1980年代から、世の中に「アイドルブーム」がありました。その後、女性アイドルがどんどんアニメに参入することになります。それから、今回の本ではあまり書いていないんですけれども、たとえば『鎧伝サムライトルーパー』など男性声優さんが人気になる作品も登場してきます。『六神合体ゴッドマーズ』とか『聖闘士星矢』も。
まつもと 今挙げていただいた作品で、石田さんのアニメ遍歴がわかるような(笑)
石田 今回のテーマはあくまで「女性声優が演じる少年役」ということですから! あまり書いていないのですが、「男性声優さんはどうなんですか?」ともよく尋ねられます(笑) 皆さん関心あるんですね。
まつもと それは当然の関心ですよね! ……ということで駆け足ではありますが、少年を演じる女性声優を軸として、アニメとメディアの歴史をひも解いていく、非常に面白いテーマの対談となりました。
石田 話しきれなかったところは、紹介いただいていますこの本に書いてあるので、読んでご意見をいただけるとありがたいと思います。やっぱり声優研究って本当に難しくて、書ききれなかったことや足りなかったことがいっぱいあると思います。皆さんからもご意見をいただいて、今後も声優文化についてもっといろんな発見をしていきたいなと思っています。何かありましたらよろしくお願いいたします。
まつもと ありがとうございました。
■Amazon.co.jpで購入
-
アニメと声優のメディア史石田美紀青弓社
前編はこちら
この連載の記事
-
第108回
ビジネス
『陰実』のDiscordが熱い理由は、公式ではなく「公認」だから!? -
第107回
ビジネス
『陰の実力者になりたくて!』の公認Discordはファンコミュニティー作りの最前線だ -
第106回
ビジネス
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる? -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? - この連載の一覧へ