見る、操作する—— 神経科学で解明された 「記憶」をめぐる5つの疑問

光遺伝学や高度な画像テクノロジーの発達により、記憶の形成メカニズムに関する知見がもたらされた。記憶の可視化だけでなく、操作さえ可能になっている。
ひっそりと浸透する「AI声優」、人間の仕事を奪うか?

深層学習のブレークスルーにより、人間の話し方の微妙なニュアンスまで再現する「AI声優」が活躍の場を広げている。新しいデジタル広告やブランドに合わせたオリジナル音声の確立といった期待の一方、人間の声優には不安の声もある。
主張:史上初のドローン空爆から20年、そろそろ失敗を認める時だ

史上初のドローン空爆はその目的を達成できず、それから20年経った今も民間人が殺害されている。テクノロジーの失敗を認める時だ。
ペットボトルを酵素でリサイクル、仏スタートアップが実証施設

フランスのスタートアップ企業が、ペットボトルの材料であるPETを酵素でリサイクルする実証用プラントを開設した。同社のリサイクル処理によって、石油からPETを製造する場合と比較して温室効果ガス排出量を約30%減少できると見積もっている。
民意を無視する選挙ハック 「ゲリマンダー」を防げ、 検証を支える数学者たち

選挙結果が自らに有利になるように選挙区の区割りを操作する「ゲリマンダー」が米国で横行している。数学者らは新たなコンピューター・ツールを開発し、アルゴリズムによる客観的な検証を実現しようと取り組んでいる。
エディターズ・レター:「脳」と「心」の関係を理解する

脳を理解することは、私たち自身について知ることにつながる。最新の脳科学の研究動向から、PTSD治療の最前線、人工知能への応用まで、「脳と心」特集に寄せる米国版責任編集者からのエディターズ・レター。
アマゾンのアストロは「愛されロボ」として受け入れられるか?

アマゾンが発表した家庭用ロボット「アストロ」にできることはまだ少ない。だが、こうした家庭用ロボットには、人間が好きになってしまう理由があると研究者らは指摘する。アストロもも同じように人々に愛されるだろうか?
月の火山活動はもっと活発だった? 嫦娥5号のサンプルで明らかに

中国の月探査機「嫦娥5号」が持ち帰ったサンプルの分析によって、月はこれまで想定されていたよりも長期間にわたって火山活動が活発であった可能性が示されている。

この連載の記事
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- 第209回 ツイッターで「非公式RT」一時復活/老化は「病気」か?
- 第208回 米海軍が大規模ドローン編隊を計画/人間の脳細胞をラットに移植
- この連載の一覧へ