このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

松村太郎の「アップル時評」ニュース解説・戦略分析 第146回

アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている

2021年07月13日 09時00分更新

文● 松村太郎 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

既存の「モード」の統合

 アップルはスクリーンタイムによってユーザーに使いすぎを自覚してもらおうとしています。ただアプリが通知を送るタイミングはユーザーが「通知を許可」する限り自由で、その通知に反応する形でアプリが開かれ、使いすぎにつながることをつかんでいます。

 ちなみにスクリーンタイムでは、通知への反応回数の統計もきちんと記録しています。

 そこで、自分の今の状態に合わせて、通知を受け取らないようにすれば良いじゃないか、というのがiOS 15で取り組む対策となります。

 ここで振り返ってみると、既にiPhoneには通知の抑制をする機能がいくつかバラバラと実装されていました。各モードと概要は次の通りです。

・おやすみモード(Do Not Disturbed):緊急の通知を届かなくする
・運転モード:運転中のスマホ利用を避けるため、通知を届かなくし、画面をロックする
・睡眠モード:ロック画面には時計を中心として必要最低限の要素しか表示せず、画面を暗くする

 それぞれ、別の理由で実装されてきた機能でしたが、これを統合、管理できるようにしたのが「集中モード」です。

 上記の既存モードに加え、標準では「パーソナル」「仕事」の2つのモードが追加されて、コントロールセンターで切り替えることができるようになります。ちなみに、自分の好きなモードを新たに作ることもできるようになります。

 モードの中身も編集できます。今までは「誰からの通知を受け取るのか?」を設定できましたが、集中モードの設定では「どのアプリからの通知を受け取るのか?」も設定できます。

 たとえば、仕事中であれば、LINEやMessengerの通知は受け取らないが、Slackは受け取る、といった設定が可能になります。実際、LINEもMessengerも、日本では頻繁に仕事で使われているので、あまり適切な例ではないのですが……。

 さらに、モードを自動的に発動することも可能になりました。

 職場に着いたら仕事モードに切り替えて、プライベートな通知を自動的に抑制することもできますし、職場を離れたら今度は仕事関連の通知を受け取らないようにプライベートに切り替えられます。

 特定のアプリ、例えば「Kindle」や「ブック」などの電子書籍や、「Netflix」や「YouTube」などの動画アプリを開いた際に、自分で作った「エンタメモード」に自動的に切り替えて、コンテンツに集中する、といった工夫もできます。

 ユーザーの利用動向から分析する、カスタマイズ自体の自動化は今後必要になっていくと思いますが、まずは「通知に支配される」スマホ生活から、自主性を取り戻す手段を用意した、と見ることができるのです。

 

筆者紹介――松村太郎

 1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。

公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中