楽天モバイルは4月30日、「iPhone 12」を始めとするアップル製品の取り扱いを開始し、六本木の新店舗でオープニングイベントを開きました。携帯キャリアとして必須ともいえる「iPhone対応」という大きな課題を乗り越えたことに注目です。
■「iPhone対応」の意味とは
楽天モバイルによるiPhoneの取り扱い発表は、端末としてiPhoneを売るだけでなく、楽天モバイルというキャリアにiPhoneが正式対応したことが大きな特徴といえます。
すでに楽天モバイルを契約して問題なくiPhoneを使っているという人は多いものの、これまで楽天モバイルはiPhoneを「動作確認済み」としながらも、「動作保証はしない」という曖昧な状態に置いていました。
動作保証がないということは、iOSのアップデートなどで不具合が起きる可能性があったといえます。過去に国内のMVNOで同様の問題が起きたことから、iPhoneをメイン端末として使うことはおすすめできない状況でした。
そこで今回、楽天モバイルがiPhoneに正式対応したことで、これらの問題が改善されたわけです。対象の機種は、楽天が公開している対応製品のリストで確認できます。
「正式対応」の裏には、アップルの協力もあったようです。キャリア対応にはコストがかかることから、アップル側はある程度まとまった台数を取り扱うことを条件にしたとみられています。そういう意味では、アップルが楽天モバイルの可能性を認めたともいえるでしょう。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ