マイクロンジャパンが、2020年11月に発売したポータブルSSD「Crucial X6」シリーズに、500GBと4TBモデルが3月に追加発売された。既存の1TB、2TBと合わせて4モデルのラインアップとなる。
「Crucial X6」シリーズは、USB 3.2 Gen-2 Type-C端子を搭載し、最大800MB/秒の高速転送を実現した製品だ。
堅牢性も高い薄型コンパクトボディー
まずは、「Crucial X6」シリーズについて簡単に紹介しよう。マイクロンジャパンがCrucialブランドとして展開しているポータブルSSDは、本シリーズと上位モデルの「Crucial X8」シリーズがある。Crucial X8は、最大1050MB/秒のシーケンシャルリードを実現し、サイズは110(W)×53.1(D)×11.4(H)mm。1TBと2TBのモデルが用意されている。
一方、Crucial X6は今回追加された4TBモデルが最大800MB/秒のシーケンシャルリードを実現。そのほかのモデルが最大540MB/秒のシーケンシャルリードなため、4TBはワンランク上の扱いになる。サイズは69(W)×64(D)×11(H)mmとCrucial X8の半分程度の大きさだ。ただ、USB Type-Cケーブルは付属するものの、Crucial X8に付属するUSB Type-A変換アダプターは付属しない。
最大2mからの落下にも耐えられる設計で、重量も40g未満と非常に軽く、丸みの帯びたボディーは手のひらにすっぽり収まるので、ポケットに入れても入れていたことを忘れるぐらい持ち運びやすい。しかも、今回投入された4TBモデルがこのサイズに収まっているので、かなり利便性の高い製品と言えるだろう。
実際の性能はどのくらい?
さっそく、実際にどのくらいの性能なのか検証してみた。今回、比較対象として上位モデルの「Crucial X8」2TBも合わせて計測している。
まずは、ストレージ転送速度を計測する定番アプリ「CrystalDiskMark 8.0.1」を使用し、設定をNVMe SSDにして測定した。なお、テスト環境は「Core i7-11370H」にPCIe 4.0対応NVMe SSDを搭載し、USB 4 Type-C端子を備えた「VAIO Z」で行なっている。
結果は、公称値どおりシーケンシャルリードで約815MB/秒を記録。シーケンシャルライトも約814MB/秒と読み書きで同等の性能という結果になった。また、ランダムリードは約159MB/秒とやや低いものの、ランダムライトは約272MB/秒とCrucial X8の性能に迫る値となった。


この連載の記事
-
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決