今回、富士フイルムの70-300mmで撮った望遠猫の続編の予定でしたが、急遽予定を変更してお送りします。なんとも、スゴいカメラで猫を撮ってしまったから。
それは富士フイルムの「GFX100S」。一般に中判センサーといわれる、35mm判換算フルサイズセンサーより一回り大きなイメージセンサーを搭載した(富士フイルムではラージフォーマットと呼んでいる)超高画質カメラだ。なんと1億画素。
画素数だけみたら「普通の人はそんなにいらんだろ」と思うだろうし、確かにその通りなのだけど、画素数が多い分、毛の1本1本がすごく軟らかくしなやかに写ってるし、猫の毛のほわっとした感じも感動的だし、何より描写力がめちゃ高いので、1枚の写真から大胆に切り出しても高画質なのだ。
これは港区を歩いてて出会った猫。お、こんな都会のど真ん中に廃墟がある、と近寄ったら、そこにちょこんと猫が座ってたのだ。
このときは45-100mmのレンズを付けていて(35mm判換算だと80mm相当になる)、ちょっと離れてたのでこのくらいのサイズでしか撮れなかった。
でも、拡大してみても猫の毛の1本1本まできれいに描写されてて美しいのだ。ええい、思い切ってトリミングしちゃえ。それがこちら。たまらんですな。めちゃきれい。毛の柔らかさやほわっとした感じがすごくでてる。
続いてアパート前の駐車場にいた猫。遠くからそっと撮ってクロップしてある。モニターをチルトさせ、猫目線で手前に草花をぼかしていれつつ、フィルムシミュレーションの「クラシックネガ」だか「ノスタルジックネガ」で撮影。
このGFX100S、高画素であるのみならず、ボディー内手ブレ補正も装備してるし、コンパクト(サイズ感的にはミドルクラスの35mm判換算フルサイズセンサー搭載一眼レフくらい)だし、価格もがんばってる(ちなみに、ボディーが76万8000円、レンズは30万1950円。どちらも富士フイルム公式ショップ価格。合計で100万円コースです)。
よし、せっかくだからちゃんと猫を撮ろうとこのカメラを持って、じっくり撮らせてくれるいつもの「保護猫シェルター QUEUE」にお邪魔した。外光が入って室内が明るい(なおかつ他のお客さんがあまりいない)平日昼間に訪れたので、猫たちはお昼寝タイム。まったり空間が広がってる。
黒猫とチャトラが肩寄せ合って寝てたのでそっと撮影。子猫ならではのほわほわ感がたまらん、というか美しさすら感じる。毛の1本1本が細くてふわふわしてるのが写真からわかるのがすごい(これを読んでる人は縮小した画像を見てるのでアレなんだけど、元画像をデカいモニターで見るとたまらんのだ)。
こっちは別の子。80mm F1.7というもっとボケるレンズで寝顔をゲットした。
こういうレンズではしっかり目元にピントを合わせるのが大事。拡大しても美しいので拡大写真を再び。
なんて調子で寝顔を楽しみつつ、次はたおくんでも撮ろうかなと思ったら姿が見えない。「保護猫シェルター QUEUE」オープン時からずっといる猫で、いまだに人に慣れてなくて客がいるときはいつも部屋の隅でじっとしてる。常連さんはみなそれをわかってるので無闇に近づいたりしない。その定位置にいないのだ。
探したら、カゴの中に隠れてた。邪魔しないようそっと撮ったのが冒頭写真。見られてるのに気づいて片目だけちょっと開けた瞬間だ。やがて昼寝の時間も終わり、陽が少しずつ傾いていき、ぬくぬくと惰眠をむさぼっていた猫たちももぞもぞと起きはじめる。
さて最初に寄り添って寝てた黒猫とチャトラはどうなったかなと思ったら、こんなことになってました、をい。
首を絞めてるわけじゃなくて、頭頂部の毛繕いしてあげてるのだけど、でもやっぱ首が締まってるように見えるよね。
それにしても、携帯性重視でカメラとレンズを選ぶことが多いのだけれども(猫との一瞬の出会いを捉えるには機動力大事)、たまにはクオリティー重視もいいなあ、GFX100Sで撮った絵の美しさは半端ないわ、と思ったのである。もちろんそれなりのお値段はするのでおいそれとは買えないけど、買おうという人がいたら全力で背中を押しにいきたいくらいなのだ。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- 第758回 最新ミラーレス「OM-1」と中望遠の単焦点レンズで猫撮影に出かけよう!
- 第757回 最新ミラーレス「OM-1」とレンズ「12-100mm F4 PRO」の組み合わせは秀逸な猫撮影コンビ
- 第756回 最新ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の連写と猫AFはヤバすぎて堕落する
- 第755回 ぽかぽか陽気だからシグマのレンズをソニー「α7C」に付けて猫散歩
- 第754回 景気づけに新しい猫用レンズ(?)「90mm F2.8 DG DN」を買ってみた
- この連載の一覧へ