1年の計は元旦にあり、とはよく言ったものですが、日本では4月に部署を異動したり、新生活が始まったりして、元旦に1年の見通しが立つことはあまりないのではないか、と思います。
いや、そんな細々とした予定ではなく、1年全体の目標だとか、目的だとか、そういったものを考えるべき、と言われるかもしれないのですが……。
アップルに限らず、企業は数年の研究開発、製品化を経て製品を投入していきます。そういう意味では、元旦に計画を立てることも少ないかもしれません。

この連載の記事
- 第140回 アップル「WWDC21」注目はU1チップ、そしてメガネ
- 第139回 アップル「HomePod」後継機の登場に期待してしまうワケ
- 第138回 アップルがHomePodの製造を終える一方、アマゾンとグーグルのスマートスピーカーはどう進化したか
- 第137回 アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか
- 第136回 アップルが環境問題に取り組むのはビジネスのため
- 第134回 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは
- 第133回 アップル「Apple Car」とはそもそも何か
- 第132回 アップルらしからぬiPhoneマスク対策 Apple Watchが必要とは
- 第131回 心電図対応のApple Watch、データの預け先としての魅力
- 第130回 アップル新型「MacBook Pro」のうわさ ディスプレーとインターフェイス、そしてTouchBarの行方は
- この連載の一覧へ