このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第261回
条件次第で1円のシャオミのSIMフリースマホ「Redmi 9T」は大画面大容量バッテリーが魅力
2021年03月05日 12時00分更新
シャオミの「Redmi 9T」は、1万7500円前後(税込)と低価格ながら、Snapdragon 662を搭載するなど、コストパフォーマンス抜群なエントリークラスのモデル。MVNOではMNPの回線契約で1円や100円といった価格でも提供されており、コストをかけずに導入できるスマートフォンとして注目を集めている。
ポップなデザインが個性的
ディスプレーは6.53型(2340×1080ドット)の液晶パネルを採用。アスペクト比は19.5:9となっている。1万円台の低価格モデルはディスプレー解像度がHDというのが一般的だったが、このクラスでもフルHD以上のディスプレーとなり、文字つぶれがなくくっきりと見え、動画などのコンテンツがより精細な表示で楽しめるのはうれしいポイントだ。
本体サイズは約77.3×162.3×9.6mm。重量は約198gあり、手に持ってみると見た目よりもズシリと重さを感じる。これは液晶パネルと6000mAhという大容量バッテリーを搭載しているためと思われる。
本体素材はポリカーボネートで、表面にはヘアライン風の加工がされており、ざらっとした印象。ぱっと見は金属のような雰囲気もあり、ポリカーボネートながらチープさは感じられない。本体カラーは今記事で使用している「オーシャングリーン」に加えて「カーボングレー」をラインアップ。カーボングレーも同じ加工が施されている。
本体右側面には音量ボタンと、指紋認証センサー一体型電源ボタンを配置。指紋認証センサーの感度もエントリークラスのモデルとしては抜群に速く、スリープ解除はストレスを感じないほど。
本体底面にはUSB Type-C、本体上部にはイヤホンジャックを装備しているので、有線のイヤホンやヘッドホンが利用できる。また、スピーカーは本体上部と下部のデュアルスピーカーで、動画視聴やゲームをプレイする際には、モノラルスピーカーよりも臨場感のある音が期待できる。
そのほか本体上部には赤外線ポートがあり、プリインストールされているアプリ「Mi リモート」で、テレビやエアコンといった電化製品の赤外線リモコンとしても利用可能。プリセットとして用意されている家電メーカーやデバイスの数も多く、筆者が使っている東芝製のテレビで試したところ、問題なく利用できた。普段からスマホを常に手に持って生活しているようなユーザーには、別途リモコンを探す必要がないので、ありがたい機能と言える。

この連載の記事
-
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! -
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き - この連載の一覧へ