Samsungは1月27日、PCI Express 4.0 x4に対応するNVMe対応SSD「Samsung SSD 980 PRO」(以降980 PRO)シリーズの2TBモデルとなる「MZ-V8P2T0B/IT」を1月下旬に発売すると発表した。
発売済みの1TBモデルと比べると、連続読み出し性能は7GB/秒で同じだが、連続書き込み性能は1TBモデルの5GB/秒から5.1GB/秒に向上していること、そしてTBW(総書き込み容量)が600TBから1200TBに倍増していることが特徴となる。
「データドライブもSSD」という構成が浸透
980 PROシリーズは、SamsungのM.2対応SSDでは初めてPCI Express 4.0 x4に対応したNVMe対応SSDだ。詳しい解説は以前の記事でしているので、そちらも参考にして欲しい。今回の2TBモデルの実売価格は4万8000円弱となる。なお、250GB、500GB、1TBモデルは、2020年10月に発売済みだ。
Samsung SSD 980 PROのラインアップと主要スペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | MZ-V8P250B/IT | MZ-V8P500B/IT | MZ-V8P1T0B/IT | MZ-V8P2T0B/IT | ||
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | 2TB | ||
フォームファクター | M.2(Type 2280) | |||||
インターフェース | PCIe Gen 4.0×4、NVMe 1.3c | |||||
コントローラー | Samsung Elpis Controller | |||||
NANDフラッシュメモリー | 第6世代Samsung V-NAND 3bit MLC(TLC) | |||||
シーケンシャルリード | 6400MB/秒 | 6900MB/秒 | 7000MB/秒 | |||
シーケンシャルライト | 2700MB/秒 | 5000MB/秒 | 5100MB/秒 | |||
ランダムリード(4KQD32 Thread16) | 50万IOPS | 80万IOPS | 100万IOPS | |||
ランダムライト(4KQD32 Thread16) | 60万IOPS | 100万IOPS | ||||
ランダムリード(4KQD1 Thread1) | 2万2000IOPS | |||||
ランダムライト(4KQD1 Thread1) | 6万IOPS | |||||
キャッシュ容量 | 512MB | 1GB | 2GB | |||
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 | |||||
TBW(書き換え可能容量) | 150TB | 300TB | 600TB | 1200TB | ||
製品保証 | 5年間 |
最近ではSSDの低価格化が破壊的な勢いで進行しており、1~2TBの大容量モデルも身近な存在になってきた。それだけの大容量モデルなら、Windows 10のシステムファイルやよく利用するアプリだけではなく、デジカメやスマホで撮影した高解像度の画像ファイルや動画ファイル、PCゲームの実行ファイルなどもSSD上において利用できる。
その利便性や応答性の良さもあり、しばらく前から筆者のメインPCでも1~2TBの大容量SSDしか組み込んでいない。ネットでも、こうした高性能の自作PCを見るのは珍しいことではない。そうした背景もあり、各社ともに1~2TB、あるいはそれ以上の大容量モデルをラインアップするようになってきた。
980 PROシリーズのなかで比較すると、前述の通り連続書き込み性能が若干速くなったほかは、スペック的には1TBモデルとほとんど同じと考えていい。キャッシュメモリーは1GB(1TBモデル)から2GBに増えており、これが書き込み性能の向上に結びついているのだろう。
搭載するNANDフラッシュメモリーは、Samsung独自の「V-NAND 3bit MLC」で、要するにTLC(Triple Level Cell)タイプだ。前機種の「Samsung SSD 970 PRO」(以降は970 PRO)まではMLC(Multi Level Cell)を採用していたが、TLCでも十分な信頼性を確保できるようになったこともあり、コスト面で有利なTLCタイプを採用することになったのだろう。
ただし、そのSSDに書き込める容量とその寿命の目安となるTBW(Terabytes Written)は、同じくTLCを採用する「Samsung SSD 970 EVO Plus」(以降は970 EVO Plus)と同等だ。そのため、MLCを採用する970 PROと比べると耐久性はやや低下している面は否めない。
とはいえ、今回取り上げる2TBモデルでは1200TBWに達している。自作PCの一般的な利用方法であれば、問題になる場面はほぼないと考えていいだろう。
この連載の記事
- 第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 - 第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 - 第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 - 第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? - 第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた - 第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す - 第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD - 第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 - 第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 - 第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
PCパーツ
PCIe Gen 4対応のSamsung製SSD「980 PRO」がデビュー -
デジタル
リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー -
デジタル
PCIe 4.0対応「Samsung SSD 980 PRO」の2TBモデルが1月下旬発売 -
デジタル
サムスン製M.2 NVMe SSD「980」は3月12日発売 -
デジタル
Amazonセール速報:Samsung SSD/microSD/SDが期間限定で10~12%オフ -
デジタル
Inter BEE 2022のSamsungブースで見たクリエイティブ×SSDの進化 -
デジタル
Samsungの追撃! 性能を引き上げた「990 PRO」を速攻触ってみた