絶対性能を追求するET-Maxionは
2GHz以上の動作周波数
各々の詳細はこの後で出てきた。まずはET-Maxion。2018年12月に開催されたRISC-V Summitで、Maxionが7nmプロセスで2GHz以上の動作周波数で動作することが明らかにされた。
パイプライン構造は4命令デコード/5命令発行という、BOOM v2の2命令デコード/4命令発行からずいぶん強化された感がある。フロアプランは下の画像に示す通り。
Esperanto Technologiesによれば、RISC-V命令がシンプルなので大分実装が楽だったとはするものの、HPF(Hardware Prefetch)やBPU(Branch Prediction Unit)がけっこうな面積を占めるとする。
性能を、もともとのRocketとBOOM v2、それとCortex-A57/Cortex-A72とで比較したのが下の画像だ。
同一周波数あたりのSPECint 2006の性能はCortex-A72並であり、動作周波数は2GHzと比較的高いところを狙っている。
もちろんアプリケーションプロセッサーとしてみるとこれで十分か? と言われたらやや心もとないところではあるが、もともとの発想は4096コアのET-Minionを使ってのAI処理の制御用にET-Maxionを使うことなので、これだけあれば十分なのかもしれない。
ところでベクトル演算はET-Minionに実装されると書いたが、ET-Maxionに実装することも一応考慮したらしい。これを断念した理由は下の画像に延々と書かれているが、実装コスト(設計だけでなくそのテストのコストがバカにならない)を考えて諦めたとする。ただCompression(圧縮命令:ARMのThumb/Thumb2と同じ)は、コストパフォーマンスに見合うとしているそうだ。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ