ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第645回
ET-SoC-1の設計思想で納得、やっぱりEsperantoはDitzel氏の会社だった AIプロセッサーの昨今
2021年12月13日 12時00分更新
Esperanto Technologies, Inc.と、ここの開発したET-SoC-1の話は連載594回で一度紹介している。この時はまだ動作するシリコンが存在せず、それもあってかいろいろ中身が不明な部分も多かった。
ところがその後同社は動作シリコンやこれを利用した評価ボードの提供などを実際にスタートしており、今年11月にオンラインとオンサイトを併用する形で開催されたRISC-V Days Tokyo 2021 Autumnで、わりとディープな内部構造が公開されたので、このあたりのアップデートをお届けしよう。
合計1093コアもあるのに
消費電力はわずか20W以下
まずET-SoC-1の概略が下の画像だ。以前も説明したが、ET-SoC-1はET-MaxionとET-Minionという2種類のRISC-Vコアで構成される。
ET-Minionが1088個(32コア×34グループ)、I/Oやアプリケーション制御用のET-Maxionが4つ、それとセキュアブート可能なサービスプロセッサー(以前はこれがET-Minionベースと説明があったが、最終的にこれがどうなったかは不明)の、合計1093コアからなる、ちょっとしたお化けである。
ダイサイズも570mm2と、昨今のAI向けプロセッサーではむしろ控えめなのかもしれないが、一般的に言えばかなり大きい。ただそれより特筆すべきは、通常20W以下というあり得ない消費電力であろうか。
もちろん20W以下のチップの例はある。QualcommのCloud AI 100は、15W/25W/75Wの3種類のSKUがあるし、エッジ向けなら例えばAiOnIcのものは1.5Wや(パートナー製品でも)5Wなどなので、ずっと小さい。ただ1000コア以上のコアを集積して20Wというのは、例がない。この20Wというターゲットはどこから出てきたか? というのが下の画像だ。
拡張カードはPCIeベースだから仕様上は300W/枚までいけるが、現実問題として電源ユニットや冷却の関係を考えると、120W程度に収めたいというニーズがあり、これにあわせたものだとしている。
この120Wという枠をどう使うかという話で、Qualcommの場合ではCloud AI 100を1チップ/75Wに抑え、その分カードの数を増やすという方向に振ったが、Esperantoは20W駆動のチップを6つ搭載する方向に舵を切った。
このあたりはバランスをどうとるかという話でもあって、12Wのチップ×10ではメモリー帯域に対して性能が十分ではないだろうし、30W×4だと性能に対してメモリー帯域が足りなくなりそうな感じだ。20Wのチップ×6というのはEspelantoなりに一番バランスの取れた構成ということなのだろう。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ