もはや日常生活に欠かすことのできないスマホ。今年は特にコロナ禍によって生活が激変したが「スマホがあったからこそ、生きながらえた」という人も多いのではないか。
外出自粛要請があっても、LINEでメッセージをやりとりし、Zoomでビデオ会議することで仕事も何とか継続できた。お腹が空いたら、Uber Eatsや出前館アプリを立ち上げれば、食べたいものをすぐに届けてくれる。
2020年、ほとんどの人がスマホを持ち、多くの企業がスマホ向けにアプリやサービスを提供してくれたからこそ、コロナという未曾有の状況でも生活を継続できた。新型コロナの感染拡大が15年前だったら、何もできずに日々を過ごすことになったかもしれない。
一方、心配なのが個人情報の取り扱いだ。スマホには個人のあらゆるデータが詰まっている。アプリやサービスはそうしたデータを活用することで、もっと使い勝手がよく便利になっている。もはや、こうした利便性から逃れられないのだが、とはいえ個人情報が勝手に使われているとなると、なんだが不安にもなってくる。
そんな中、アップルは12月15日午前3時(日本時間)より、App Storeでアプリがどのような個人情報を活用しているかを明示する「Privacy information on the App Store」を開始した。

この連載の記事
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- 第97回 今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ
- 第96回 Adobe、来年は「風車がクルクル回る時間」短くなる?
- 第95回 KDDIが楽天解約ユーザーの受け皿になる可能性が出てきた
- 第94回 KDDI、UQモバイルに20GBプラン追加で値下げに対応か?
- 第93回 ドコモ値下げはデメリットへの覚悟が求められる
- 第92回 KDDI社長「値下げは難しい」が本音か
- 第91回 菅首相就任に通信業界関係者の身震いが止まらない
- この連載の一覧へ