もはや日常生活に欠かすことのできないスマホ。今年は特にコロナ禍によって生活が激変したが「スマホがあったからこそ、生きながらえた」という人も多いのではないか。
外出自粛要請があっても、LINEでメッセージをやりとりし、Zoomでビデオ会議することで仕事も何とか継続できた。お腹が空いたら、Uber Eatsや出前館アプリを立ち上げれば、食べたいものをすぐに届けてくれる。
2020年、ほとんどの人がスマホを持ち、多くの企業がスマホ向けにアプリやサービスを提供してくれたからこそ、コロナという未曾有の状況でも生活を継続できた。新型コロナの感染拡大が15年前だったら、何もできずに日々を過ごすことになったかもしれない。
一方、心配なのが個人情報の取り扱いだ。スマホには個人のあらゆるデータが詰まっている。アプリやサービスはそうしたデータを活用することで、もっと使い勝手がよく便利になっている。もはや、こうした利便性から逃れられないのだが、とはいえ個人情報が勝手に使われているとなると、なんだが不安にもなってくる。
そんな中、アップルは12月15日午前3時(日本時間)より、App Storeでアプリがどのような個人情報を活用しているかを明示する「Privacy information on the App Store」を開始した。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ