なかなか市場投入されなかった背景に、開発への苦労が?
海外情報では「AirPods Maxの開発は、4年ほど前から始まった」ということが、アップル元関係者のツイートから特定されている。4年前というのはAirPodsがリリースされた頃なので、アップルがAirPods人気に後押しされてこのヘッドホンの開発を進めたことがうかがえる。
肝心な音質はどうか? これは二点の考慮点がある。新しいComputational Audioによる音質と、昔ながらのドライバー性能による音質だ。
AirPods Maxでは、「Home Pod mini」に続いて、デジタル処理を通じた音質改善の試みを「Computational Audio」という言葉で紹介している。AirPods Maxは、2基のH1チップを搭載しているが、H1はプロセッサICなので二基あることで処理能力の向上が期待できる。その一要素である「アダプティブ・イコライゼーション」の説明では、イヤークッションの吸着度や密閉度に合わせて、音を調整すると説明されているが、これは先日記事に書いたクアルコムのアダプティブANCを想起させる点が興味深い。
ドライバー性能による音質については、「原音忠実」や「正確な中音域」といった宣伝文句をアップルが使っており、コンシューマー向けの誇張感のある音ではなく、モニター的な音であることをうかがわせる。マグネットの強力さを強調している文面からは、おそらくはbeyerdynamicの「テスラテクノロジー」のように、強力な磁力をキーにしていると思われる。おそらくこうした点が、当初の名称予測が「AirPods Studio」であった一因かもしれない。

この連載の記事
- 第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
- 第168回 シーイヤーの立体音響技術がスゴイ? finalの「ZE8000」も頼ったその技術を独占取材
- 第167回 聴覚補助デバイスに取り組むゼンハイザー、iFi audioはxMEMSと協業、2023年のCESから
- 第166回 ChatGPTだけではない、「Demucs」に代表されるAIオープンライブラリーが音楽も変える
- 第165回 Bluetoothで192kHz/24bitのロスレス伝送に対応するOPPO「MariSilicon Y」とは?
- 第164回 本日発売のfinal「ZE8000」を聴く、新しい音の世界に踏み出した完全ワイヤレスイヤホン
- 第163回 モノが足りない時代だからこそ求められる、シンプルで低コストなフルデジタルアンプ
- 第162回 骨伝導ドライバーの活用法、アップルは新しい可能性を考えているのかもしれない
- 第161回 ストリーミング時代、オーディオの縁の下の力持ち「ITF-NET AUDIO」とは?
- 第160回 本格普及は2025年ごろ? LE Audioの将来像を探る
- 第159回 ワイヤレス時代の新しいハイレゾコーデック「SCL6」「LC3plus」とは?
- この連載の一覧へ