音質傾向はハイエンドにふさわしいモニター的なもの
すでに海外ではいくつかファーストインプレッション記事が出ている。
CNETでは、音質はハイエンドヘッドホンらしく、タイトな低域や自然な中音域が印象的で比較的広い音場だと述べており、ノイズキャンセリングも最高クラスに良いとしている。
また、The Vergeでは、ほかのハイエンドヘッドホンと比較するのに十分以上の音質とまとめている。過去のアップル製品で、音がいいものと言えば、フィリップスと共同開発したPowerCDとか、ボーズとサブウーファーなどを共同開発した「20th Aniversary Macintosh」(スパルタカス)など、オーディオ専門の他社と共同開発した製品が多かった。今回は、アップルオリジナルの高音質サウンドを期待したいところだ。
最近では旧来の大型スピーカーを中心としたオーディオに対して、イヤホンやヘッドホンによるオーディオが隆盛を極めている。海外ではこれらにデスクトップオーディオを含めた、新たなジャンルとして「Personal Audio」という呼称が定着している。
このようにオーディオの流れが変わったのは、アップルのiPodの登場により、始まったと説明されるのが定説である。それ以前もMP3プレーヤーはたくさんあったが、iPodが「ゲームチェンジャー」としての役割を果たしたのだ。さらにその後の「iTunes Store」の登場は音楽業界さえ変えた。
昨今のワイヤレスイヤホンの隆盛においても、iPhoneがイヤホン端子をいち早く廃止したことや、AirPodsで完全ワイヤレスイヤホンの市場拡大に大きな役割を果たしている。
私などは「有線イヤフォン」という言葉が、普通に使われていることに隔世の感がある。実のところ、AirPods以前にも「EARIN」や「Bragi The Dash」といった完全ワイヤレスイヤホンは市場にあり、DashはIoT機器の先駆けでさえあったが、市場の流れを変えたのはAirPodsだった。
こうして考えると、オーディオ分野においても、ここ15年ほどでアップルの影響力は極めて大きいものになったと言える。そのアップルが出した高額のワイヤレスヘッドホンが「なにを変えるのか」「変えないで終わるのか」「行く末に何があるのか」は、楽しみにしていきたいと考えている。

この連載の記事
- 第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
- 第168回 シーイヤーの立体音響技術がスゴイ? finalの「ZE8000」も頼ったその技術を独占取材
- 第167回 聴覚補助デバイスに取り組むゼンハイザー、iFi audioはxMEMSと協業、2023年のCESから
- 第166回 ChatGPTだけではない、「Demucs」に代表されるAIオープンライブラリーが音楽も変える
- 第165回 Bluetoothで192kHz/24bitのロスレス伝送に対応するOPPO「MariSilicon Y」とは?
- 第164回 本日発売のfinal「ZE8000」を聴く、新しい音の世界に踏み出した完全ワイヤレスイヤホン
- 第163回 モノが足りない時代だからこそ求められる、シンプルで低コストなフルデジタルアンプ
- 第162回 骨伝導ドライバーの活用法、アップルは新しい可能性を考えているのかもしれない
- 第161回 ストリーミング時代、オーディオの縁の下の力持ち「ITF-NET AUDIO」とは?
- 第160回 本格普及は2025年ごろ? LE Audioの将来像を探る
- 第159回 ワイヤレス時代の新しいハイレゾコーデック「SCL6」「LC3plus」とは?
- この連載の一覧へ