ネオクラシックなうちのハンヴィー
今年もまたこの季節がやってまいりました。ハンヴィーの車検です。1ナンバー(大型トラックなど貨物用の普通車であることを指すナンバー)なので、税金が安い代わりに車検が毎年あるんですよね。
毎度「今回は何もありませんように! せめて軽傷でありますように!」と願っているのに何かしら不具合が見つかってしまうわけですが、それは仕方ないというもの。なんせ国産車なら旧車・ネオクラシックと呼ばれる世代のクルマですから。
車体に取り付けられているデータプレートから、うちのハンヴィーは1987年10月に米軍に納品された車両であることがわかっています。
1983年に発注された最初の5万5000台のうちの1台で、シリアル番号は032570。配備が始まったのが1985年なので極初期のモデルですね。ハンヴィーは今でも使われている現役選手なので古さを感じにくいですが、実は33年落ちというバリバリの中古車なのです。
1987年といえば、もうすっかりおじさんになったワタシも当時はまだ大学生。巷ではトヨタの白いソアラがダントツの人気で、クレスタ、マークII、日産のセドリック、グロリアといったセダンの白が売れ筋でしたが、ワタシは3ドアのトヨタ・AE86レビンに乗っていました。
あと多かったのはデートカーと呼ばれたホンダ・プレリュードとか、日本初のミッドシップ市販車、トヨタ・MR2、後にワタシも乗ることになるマツダ・FC3S RX-7あたりかな。
AE86はこの年に販売終了となり、次モデルのAE92がFFだったため中古価格が高騰したんですよね。おかげでワタシのレビンも新車価格以上の金額で引き取ってもらえて、FC3Sの購入資金になるというウハウハわらしべ長者的展開になりました。
いずれにしてもどれもこれも懐かしい車種ばかりで、うちのハンヴィーがいかに古いかがわかると思います。
ようやく普段使いできるぐらいになりました
そんな半クラシックなハンヴィーですが、ワタシがオーナーになった6年前から“壊れては直す”を繰り返すうちに、徐々に状態が安定してきました。
うちに来た当初は、いきなり始動できなくなったりシャフトブーツが破れたり、ウインカーが点灯しっぱなしになったと思えば寒い時にはエンジンがストールしたり。積載車のお世話になったのも一度や二度ではありません。
でもこれは全然想定内。うちに来る前は博物館のような場所で展示されていた車両なので、走るのは展示の入れ替えの時ぐらいだったんですよね。ほとんど動かされていなかったのが、突然、年に5000kmも走るようになったんです。何とか保っていたところが壊れるのは当たり前です。
もともとそのつもりでいたので、できるだけ乗るようにしてそういう部分をひとつひとつ潰していきました。結果、普段使いにも心配がいらない程度まで落ち着き、積載車もこの2年ぐらいは無縁です。
ただ、未交換の消耗品もまだあちこちにあるし、使っていれば劣化もしていくので、修理がゼロになることはありません。
今度は反対側からオイル漏れ
実際、去年リアデフの右サイドからのオイル漏れがあったのに続き、今度は左サイドからのオイル漏れが見つかりました。ここは未交換の部分。2年連続でリヤデフのサイドシール交換です。
デフはカーブを曲がる時に左右のタイヤの回転数の違いを吸収する装置で、タイヤの間にあります。前後にあって、後ろにあるのがリアデフです。デフからは短いアウトプットシャフトが左右に飛び出していて、そこにフランジが取り付けられ、さらにそのフランジにタイヤを回転させるハーフシャフトが接続されています。
サイドシールはこのアウトプットシャフトの周囲からオイルが漏れるのを防ぐための部品。劣化すると隙間ができて今回のようなオイル漏れを起こしてしまいます。穴が開いたり完全に破れたわけではないので、染み出してくるという感じですね。
ちょっと脱線しますが、ブレーキがこんなヘンテコな場所についているのは、ホイールの裏にブレーキを取り付けるスペースがないため。「ハブリダクション」という機構を使って最低地上高を稼いでいるんです。
このあたりの話は、第124回「ハンヴィーのちょっと特殊な足廻りと駆動系をメンテナンスします」で詳しく書いていますので、よかったらご覧ください。
周囲の部品の着脱が大変
サイドシールを交換するには、当然ですがサイドシールを露出させなくてはなりません。そのためあれこれ部品を外す必要があります。
まずハーフシャフトを外し、続いてブレーキキャリパーとパッド、ローターを外します。それからデフのアウトプットシャフトに付いているフランジを外して、ようやくサイドシールとご対面。
作業をしやすくするため、アウトプットシャフトの左にあるデフマウントを外したようです。マニュアルを見ると右のブレーキマウントを外すようになっているんですが、反対側を外したみたいですね。
新しいシールをはめ込んだら元どおり組んで行けば作業は完了。こう書くと簡単そうだし、実際も古いシールを外して新しいシールをはめ込むだけなんですけど、ここまでバラして組み直すのがなんせ大変。とてもじゃないけど自分ではできません。
そして今回の交換部品はこれだけではありませんでした。まだいくつかあったので、次回はそのお話を。
この連載の記事
-
最終回
デジタル
本物の元素を1cm角キューブにした”標本セット”を買いました -
第352回
デジタル
全9種類! ミリタリー風「蚊取り線香」ホルダーでどんな線香が使えるのか試してみました -
第351回
デジタル
ミリタリーテイスト満点の「蚊取り線香」ホルダー、こんなモノまでタクティカル! -
第350回
デジタル
「スキンヘッド専用シェーバー」は今年買ってよかったもの大賞、金賞候補です -
第349回
デジタル
スキンヘッド専用シェーバーで頭ツルツル -
第348回
デジタル
靴底補修剤でカカトに空いた穴を直してみました -
第347回
デジタル
ダイヤルを回すだけでフィットするシューズ「DICTATOR」を衝動買い! -
第346回
デジタル
ハンヴィーのシート交換で若干のトラブルが! -
第345回
デジタル
未使用新品&中古美品のハンヴィー用シートをまとめ買い! -
第344回
デジタル
Beatsのヘッドホンが手放せなくなりました -
第343回
デジタル
そっぽを向いていたハンヴィーのタイヤが直りました! - この連載の一覧へ