●MacBook Airですら、モンスター級
そもそもMacBook Air誕生には、前回のチップの移行が大きく関係していました。アルミニウムに包まれた極めて薄く軽いノートブックとしてMacBook Airが登場しましたが、これは省電力・高性能化に完全に失敗していたPowerPCからIntelへ、Macのチップを変更したことで実現した製品だったのです。
結果として13インチのMacBook Airは、途中11インチモデルも追加しながら、Macをクリエイティブや教育だけでなくビジネスシーンへと送り込む、Mac躍進の象徴とも言える人気モデルへと成長しました。今回のM1への移行でも真っ先にメリットを享受したのが、MacBook Airになります。
パフォーマンスは2020年モデルの3.5倍を誇るとしています。Geekbench 5のスコアで見ると、クアッドコアCore i7モデルが3500前後を示していることから、新型モデルは単純計算で12250を出せることになります。このスコアは、MacBook Pro 16インチが搭載する8コアIntel Core i9が7200前後のスコアであることを考えると、処理性能としては、今までのMacBookシリーズの最上位モデルと同等もしくは上回る性能を発揮することになりそうです。
正直なところ、震えるほどに性能向上が著しい、ということになります。
また、グラフィックスについては5倍の性能と言います。同じく2020年モデルのMacBook Airは、Geekbench 5のMetalスコアで、クアッドコアCore i7モデルが9000。このスコアを5倍とするなら、M1搭載のMacBook Airのグラフィックスは45000になってしまいます。これも、にわかには信じがたいスコア……。
わかりやすく言えば、2017年モデルのiMac Proを担いで持ち運べるような状態というと、MacBook Airがどれだけ恐ろしい存在かがわかるというものです。そうツイートすると、結構な人がiMac Proを持ち運んで仕事をしていることがわかり、ニーズが小さくないこともわかりました。
ええと #M1 搭載のMacBook Air、Core i3基準で単純計算しても、Geekbench 5のスコアでCPU 8000、グラフィックス27500と、現存するMacBook Proのどのモデルよりも爆速になってしまうんですが…。2017年のiMac Proを担いで持ち運ぶような謎パフォーマンス #全然伝わらない
— 松村太郎 (@taromatsumura) November 11, 2020
しかも、そうしたモンスター級の性能を、ファンを搭載しないボディに押し込み、ビデオ会議をしながら資料を共有しても、極めて静かに、涼しい顔でこなしてしまうのです。
M1チップには、Macで良く使われる処理に役立つ処理機能が搭載されています。16コアのニューラルエンジンと機械学習アクセラレータもそうですし、iPhone 12で注目を集めるHDRビデオ編集を高速化する機能も搭載されます。ビデオ編集、写真編集の高速化に寄与しますし、今後Macで機械学習処理がより積極的に活用されるようになると、ハイエンドだけでなく日常使いのアプリにも、今までと異なる進化がもたらされることになりそうです。
この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ