■従来のケルヒャー対応ノズルが使える
収納のため2分割式になったスプレーガンですが、グリップに延長ランスを付けた状態でK2クラシック付属のガンとほぼ同じ長さになります。ケルヒャーはこの長さがベストと考えているのかもしれません。
この先に取り付けるノズルの噴射パターンは扇状型で、噴射角度は固定。根元の部分を「HARD」側に回してやると高圧噴射、「SOFT」側に回してやると低水圧でだらだら流れるという、いつものケルヒャー流のものです。
ノズルのコネクタ形状も、従来のケルヒャー製品と同じ。これまでの純正オプションはもちろん、社外品のケルヒャー対応ノズル、フォームガン等も適合します。

この連載の記事
- 第72回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にインパクトドライバーを使うとソケットビット選びが大変だという話
- 第71回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にハイコーキの新作インパクトドライバーはどうなのかという話
- 第70回 マツダ ロードスターRF タイヤ交換にはインパクトレンチか、インパクトドライバーか?
- 第69回 マツダ ロードスターRFと7つの空気圧計を持つ男
- 第68回 マツダ ロードスターRFと魅惑の高級空気圧計
- 第67回 人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか
- 第65回 マツダ ロードスターRF 空気圧との戦い
- 第64回 マツダ ロードスターRFのタイヤを替えた こういうのでいいんだよ
- 第63回 マツダ ロードスターRF タイヤ選びは博打
- 第62回 マツダ ロードスターRF洗車道 プロ用高圧洗浄機は危険な沼だ
- この連載の一覧へ