このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第245回

2021年のWindows 10の大型アップデート「21H1」はこうなる(予定)

2020年10月11日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

設定ページの変更が進む

 これまでのWindowsのアップデートでも、設定ページは毎回どこかしら改良されていた。しかし、これまでにDev Channelに公開された設定関連の機能は結構あり、以前に比べて設定ページの変更が進む感じがある。具体的には、

・システム→ディスプレイ→グラフィックスの設定
 アプリごとのGPU利用方法の設定が改良
 「既定のグラフィックス設定を変更する」でGPUが複数ある場合に選択可能に

・システム→サウンド
 既定のデバイスかどうかを表示できるようになった

・システム→ストレージ
 「ディスクとボリューム管理」新設(写真07#%DSKVOL%#)
 SSDの故障警告を表示

設定→システム→記憶域に「ディスクとボリュームの管理」が新設され、ここでパーティションを見ることができる

・ネットワークとインターネット
 DNS設定がEncrypted DNS (DNS over HTTPS:DOH)に対応

設定→ネットワークとインターネット→イーサーネットや無線LANのプロパティにある「IP設定」でDNS暗号化に対応した

・アプリ→既定のアプリの機能にアプリの検索機能がついた
 「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」
 「プロトコルごとに既定のアプリを選ぶ」
 「アプリことに既定値を設定する」

設定→アプリ→既定のプログラムにあった拡張子、プロトコルとアプリケーションの関連付け機能に検索機能が搭載され、長いリストを延々とスクロールしないでも済むようになった。地味だが、便利になった

といったところが改良される。細かい話とは言え、21H1では設定ページの改良は多くなりそうだ。カーネルやGUIなどシェルなど、大きな部分の改良が進み、設定ページの充実にも手が回るようになったのだと考えられる。とはいえ、コントロールパネルの機能が設定ページに移っても、最後に開くダイアログボックスは結局同じだ。UWP的なデザインを持つ設定アプリだが、開くとなんだかWindows XPに戻ったような気がしないでもない。

 WSL2の強化は、開発者などには歓迎される機能だとは思うが、誰でも使う機能ではない。また、MeetNowや入力機能、設定ページの強化は、もともとあった機能の改良に「新しい服」を着せただけのようにも感じる。

 Windows 10の年2回のアップデートにも慣れてきて、いわゆる“サプライズ”感は無くなってきている。一応Microsoftの名誉のために言っておくが、カーネルなどもプレビューや機能アップデートのたびに更新はされていて、内部的な進化も当然なされている。アップデートそのものも、秋のアップデートは要する時間も短く、それなりに使い勝手は上がった。とは言え、直接目には見えない部分は紹介のしようもない。

 筆者は、1年365日、PCの電源を入れっぱなしで使っているが、今のWindows 10は以前に比べて青画面も減ったし(まったく無いわけじゃないが)、マウスやキーボード操作がまったく効かない状態も無くなった(XPの頃は結構あった)。そういう意味では“進化”しているのだろうが、すでにPCは日用品となってしまったため、それが当たり前なのである。

 出掛けようとして車に乗ったら「アップデート中」、トイレに入ったら「再起動中」では困ってしまう。絶対に故障するなとは言わないが、PCには車やトイレ並の可用性を期待したい。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン