今秋予定の「20H2」もまだだが、ここで大胆に来春に予定されている、Windows 10 May 2021 Update(仮)の内容を予想することにしよう。と言っても、勝手に考えたのではなく、Windows Insider ProgramのDev Channelでプレビューされている機能を元にしたものだ。
Dev Channelは、その前身であるFast Channelで昨年12月からずっと、「特定のWindows 10バージョン」とは関係なく新機能をプレビューしている。その中には、Windows 10 Ver.2004(以下、20H1)に搭載されたり、同Ver.20H2(以下、20H2)に予定されているものがあるが、そうでないものも多数ある。ここでは、Dev Channelでプレビューされた機能から21H1に搭載されそうな機能を紹介する。というわけで、答え合わせは来春にする予定だ。なお、May 2021 Updateのバージョンは、Windows 10 Ver.21H1になると思われる。
一般向けではSkypeでのミーティング機能「MeetNow」に、
音声やタッチでの入力機能の強化か?
本当の意味で「新規機能」と言えるようなのものとしては、「MeetNow」がある。これはSkypeによる3人以上でのミーティングを主催したり、参加するための機能だ。タスクバーの通知領域にアイコンが表示され、ここから開始や参加が可能になる。
現在の社会状況下ではオンラインミーティングが盛んだが、このMeetNowでは、Miicrosoftアカウントを持つ複数のユーザーが簡単に参加できる会議を作成できる。Skypeを使えるユーザーなら誰でも招待・参加が可能であり、組織でのサービス登録なども不要。Microsoftは、企業向けにはTeamsによるサービスを提供しているが、こちらは組織向けではなく個人間や同好サークル的なグループを想定しているようだ。ビジネスに使えないというわけでもないが、起動するのはSkypeである。
オンラインミーティングの普及もあって、今後は一般的なコミュニケーションにおいても、音声のみよりも俗に言う「テレビ電話」が主流になるような気がしている。実際に会う機会が減るからこそ、ネット越しでも“顔を見て話す”という機会が増えるのではないだろうか。かつてAT&Tが固定電話の次のサービスとして期待した「テレビ電話」は、1930年代から研究が始まり、さまざまなサービスが出たが結局全然普及してこなかった。ネットワーク帯域の拡大、圧縮技術などの発展、PCやスマートフォンの高性能化を経て、ようやく「テレビ電話」の時代が来る(のかもしれない)。
そのほかには、ボイスタイピングやタッチキーボードの改良などもある。ボイスタイピングは、かつては、「ディクテーション」と呼ばれていた機能だが、改良されタッチキーボードと統合された。今回は日本語にも対応しているとのことだが、今のところ筆者のところには来ていない。Dev Channelでは新機能の中には、Windows Insider Program参加者の一部にのみ配布というケースもあり、必ずしもすべての機能が来るわけではない。
標準のタッチキーボードは、デザインが変わり、スペースバーを上下左右になぞることでテキストキャレットの移動が可能になる。また、絵文字パネルが改良され、GIFアニメーションなども選択が可能になった。
この絵文字パネルの機能はほとんどそのままタッチキーボード側にもつき、タッチキーボード上部のボタンからオン・オフできる。
最も重要な更新はWSL2の強化か?
Dev Channelに搭載された新機能の中で目立つのは、WSL2の強化だ。互換性の高さなどを考えると、今後は、WSL2がWSLの標準と位置づけられるはず。このWSL2については、以下の機能がプレビュー中である。
GPU Computing
外部ストレージアクセス
エクスプローラーとの統合
「GPU Computing」は、以前紹介したWSL2内からGPUを計算利用するもの(「Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった」)。これにより、多くのAI用ツールがWSL2内で利用可能になる。これは、おそらく21H1の大きな変更点になると思われる。
すでにWSL2では、Dockerによるコンテナー利用が可能であり、Docker DeskTopとは相容れない部分があるものの、WSL2に直接インストールしたDockerからは、GPU Computingが可能である。このあたりについては以下の記事も参照してほしい(「WSL2にCUDA on WSLをインストールする」)。
もう1つは、WSL2からの外部ストレージへの直接アクセスだ。これは、ext4などLinuxネイティブなファイルシステムでフォーマットされた外部ストレージをWSL2から直接アクセスできるようにするもの。こちらについても過去に記事にしている(「WSL2で外部ストレージをマウントできるようになった」)。
そのほかのWSL2の改良点としては、エクスプローラーとWSL2の統合がある。
現在のWindows 10でも、エクスプローラーのネットワークから仮想的なホスト「wsl$」を介して、アクセスが可能だが、常にブラウズが可能ではなく、たとえば「\\wsl$\Ubuntu-18.04\home」などとしてUNCでパスを開く必要がある。
「WSL2とエクスプローラーの統合」機能では、エクスプローラーのナビゲーションウィンドウのネットワークの次に「Linux」があり、ここからすぐにWSL2のディストリビューションにアクセスが可能になる。ちょっした改良だが、アクセスはしやすくなる。これにより、前述のext4の外部ドライブもエクスプローラーから直接開けるようになる。
このほか、まだプレビューは始まっていないが、MicrosoftはWSL2でGUIアプリケーションを動作させることを計画している。Windows側のデスクトップにLinux GUIアプリケーションのウィンドウが開くという。ただし、ネイティブのLinuxに比べるとパフォーマンス的にはまだまだの状態とのこと。ここまでくると、LinuxをPCにインストールしたのとほとんど同じになる。もっとも今でも、Windows上のVirtual BoxでLinuxを動かせば、GUIアプリケーションを動かすことは可能である。
この連載の記事
-
第456回
PC
あらためてIPv6基本のキ -
第455回
PC
Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 -
第454回
PC
Windows 11 24H2では「デバイスの暗号化」の条件が変わり、より多くのPCでドライブが暗号化される -
第453回
PC
Windows 11 24H2の配布開始後もすぐにはやってこない Windows UpdateとSafeguard Holds -
第452回
PC
Windows 11 Ver.24H2が登場 Copilot+ PCとそうでないPCで実質Windowsが2つに分かれる -
第451回
PC
新しいWindowsサンドボックスではコマンドラインからの制御が可能に -
第450回
PC
ユニコードで文字数を数える方法 -
第449回
PC
WSLはプレビュー版でGUIでの設定が加わった! リリース2.3.xの新機能を見る -
第448回
PC
PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道 -
第447回
PC
この秋登場のWindows 11の新バージョン、Ver.24H2の状況を見る -
第446回
PC
Windows 11のフォトアプリがUWPからWin32アプリになったことで今更わかるUWPの問題点 - この連載の一覧へ