松本典子の「Azure Logic Apps」超入門 ~AI編~ 第10回
別途送られてくる通知メールからAIがパスワードを抽出、zipファイルを復号してOneDriveに保存
メールで届く添付ファイルの暗号化を自動解除するLogic Appsを作ろう
2020年10月06日 08時00分更新
こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。業務で添付ファイル付きのメールを送信する際、添付ファイルを暗号化zipにして送付し、後から別メールでパスワードを送る手順を取っている会社も多いと思います。
今回は、そのような形で送られてきた「パスワード付きzipファイル」のパスワードを自動的に解除(復号)し、暗号なしzipファイルとして特定のOneDriveフォルダに保存する仕組みを、「Azure Logic Apps」を使ってノンコーディングで作成する方法をご紹介したいと思います。
なお、本稿はLogic Appsワークフローの作成サンプルを示すことを目的としています。ご自身の会社の運用、セキュリティルールに合わない場合は利用を控えてください。また、説明を簡素化するため、受信する添付ファイルはすべてzip化され、パスワードがかかっている前提としています。
0. 作成手順の全体像
今回の仕組みを作成する手順は以下のとおりです。
- LUIS(Language Understanding)の登録と設定
- Cloudmersiveの利用準備
- ExcelとOneDriveフォルダの準備
- Azure Logic Appsワークフローの作成
zipパスワードの通知メールからパスワードの文字列を抜き出すために、マイクロソフトの自然言語処理AIサービスである「LUIS(Language Understanding)」を使います。また、zipファイルのパスワード解除処理は、Cloudmersiveが提供しているクラウドサービスを利用して実行します。
1. LUIS(Language Understanding)の登録と作成
上述のとおり、パスワード通知メールからパスワードの文字列を抜き出して利用するため、Azure Cognitive Serviceの1つであるLUISを利用します。LUISの利用開始時には「LUISポータル」と「Azureポータル」の2カ所で設定を行う必要があります。筆者のブログ記事にLUISの設定についてまとめたものがありますので、こちらも参考にしてください。
LUISポータルでアプリを新規作成し、今回は次の図にあるようなテキストを学習させました。このトレーニングによって、LUISはメール文中にあるどの文字列がパスワードなのかを推測できるようになります。
筆者は今回のサンプルテキスト(学習データ)を自分で作成しましたが、実際に届くパスワード通知メールの文面やパスワードの形式は多様です。実際のメールからパスワード通知部分の文面をコピー&ペーストし、さまざまなパターンでLUISをトレーニングすると、推測の精度はさらに向上するでしょう。
2. Cloudmersiveの利用準備
zipファイルのパスワード解除は、Cloudmersiveが提供する「Decrypt and remove password protection on a zip」サービスを利用します。なお、Cloudmersiveではウイルススキャンサービス「Scan a file for viruses」も提供しているので、これも一緒に利用しましょう。
なお、Cloudmersiveサービスの利用にはユーザー登録が必要です。前回記事の「2. Cloudmersiveの利用登録」を参考にしてください(今回も登録するのは「無料プラン」です)。
この連載の記事
-
第11回
TECH
AI+ノーコードで動画の字幕を自動生成するツールを作ろう -
第9回
TECH
人物写真の顔をAIが検出し、ぼかしてツイートするLogic Appsを作ろう -
第8回
TECH
Power AutomateのRPA「UIフロー」でPhotoshopの操作を自動化してみよう -
第7回
TECH
「指定した場所に近づくとスマホに買い物リストを通知する」仕組みを作ろう -
第6回
TECH
文字入り画像を送るとテキストに書き起こすLINEボットを作ろう -
第5回
TECH
現在地から目的地までの道案内をするLINEチャットボットを作ろう -
第4回
TECH
音声認識AIを使ってLINEのボイスメッセージをテキスト変換してみよう -
第3回
TECH
自分用メモ的にLINE送信した予定をAIで読み取ってGoogleカレンダーに自動登録しよう -
第2回
TECH
AIで「alt属性」文章を自動生成しよう!もちろんノンコーディングで -
第1回
TECH
ノンコーディングで質問に自動回答するLINE BOTを作ってみよう - この連載の一覧へ