このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第229回
2万円強のmoto g8の最安モデル 「moto g8 power lite」は2台目にオススメ
2020年10月05日 10時00分更新
モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)が9月4日に発売した「moto g8 power lite」を使ってみました。moto gファミリーは同社の売れ筋モデルで、今年は3月に「moto g8 plus」(3万5800円)、5月に「moto g8」(2万3800円)と「moto g8 power」(3万800円)が発売されています。新たに追加されたmoto g8 power liteは、moto g8 powerと同じく5000mAhの大容量バッテリーを搭載していますが、端末価格は1万円も安い2万800円に抑えられています。現在、日本で買えるスマホの中で“最安価格帯”に属する端末と言っていいでしょう。
moto g8 power liteは価格以上の満足度が得られるスマホなのか? それともお値段なりなのか? モトローラから借りて1週間ほど使ってみました。
デュアルSIM+microSDのトリプルスロットが魅力
moto g8 power liteのディスプレーは6.5型(1600×720ドット)。画面は大きいが、解像度は高くありません。しかし、視野角の広いIPS液晶を採用し、小さな文字もくっきりと表示されるで、普段使いで不便を感じることはないでしょう。
ちなみに上位モデルのmoto g8 powerは、6.36型(2300×1080ドット)のIPS液晶ディスプレーを搭載。ウェブページや写真を拡大して見ない限りは、ほとんど差はない印象です。
右側面に電源ボタンと音量ボタンを搭載。上部にイヤホンジャック、底部にUSBポートを備えています。moto g8シリーズの他の3モデルはUSB Type-Cを採用していますが、moto g8 power liteは旧来のmicroUSBを採用し、コストダウンを図っています。最近はUSB Type-Cが主流なので、同じ充電器でスマホを2台持ちしたいという人には不便かもしれません。
逆に、moto g8 power liteだけのメリットと言えるのがSIMスロット。moto g8 power liteは2枚のSIMを挿して、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)を利用でき、さらにmicroSDカードを装着することもできます。他の3モデルはDSDVには対応していますが、microSDは排他利用で、2枚のSIMを挿すとmicroSDは使えません。
カラバリはロイヤルブルーとポーラブルーの2色で、背面パネルにはどちらもグラデーションカラーの塗装が施されています。写真ではメタリック調で高級感があるように見えるかもしれませんが、実際に触れるとあくまでも樹脂素材の手触り感。とは言え、2万円にしては、見栄えのよい仕上がりと言えるでしょう。モトローラのロゴを記した指紋センサーの認識もスピーディーでした。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ