このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第598回

「令和のポケットボード」スマホパソコン化計画の「Mirabook」を衝動買い

2020年09月10日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Mirabookをスマホに接続するにはまず電源をオンする。すぐにスマホと接続しろと表示される

Mirabookとスマホとの連携プレイの使用感を紹介

 過ぎてしまった間違いを悔やんでもしょうがないので、続いてMirabookの唯一のウリであるMirabookとスマホとの連携プレイの使用感をご紹介しよう。前述したようにMirabookとスマホを接続して、Windowsのようにマルチウィンドウズで複数のアプリを使用するには、スマホ側にHUAWEIのEMUIやSamsungのDexなどのデスクトップ化システムを搭載している必要がある。非搭載のスマホでもインターフェースがType-Cポートであれば接続の可能性はあるが、単にスマホのミラーリングイメージとなる。

接続するとほんの数秒でEMUIデスクトップ環境が表示される(HUAWEI Mate 20 Proの場合)

同様にSamsung Galaxy Foldを接続すればDex デスクトップが表示される

デスクトップ環境をサポートしていないスマホの場合はミラリングイメージで表示される。画面はF(x)tech

 今回は、筆者の日常使いのHUAWEI Mate 20 ProとSamsung Galaxy Foldの2機種で、実際にデスクトップ環境を使ってみた。使い方はきわめて簡単だ。まずMirabookのF8キーの直ぐ上に位置する電源スイッチをオンにする。続いてMirabook内蔵のUSB Type-Cケーブルを引き出して、プラグを目的のスマホに接続するだけだ。たったそれだけで、EMUIやDexデスクトップが起動する

動画のプレイバックもスマホと比べると大きなMirabookの大画面なら素晴らしい

筆者はスマホ上でもChromebookでも愛用しているJota+で原稿をかけるだけでMirabookの価値はある

一度だけ日本語物理キーボードの設定がエラーしたことがあったが、再設定で問題なく動作した

 起動後はほぼWindowsと同じ要領で、アプリケーションを起動し操作することができる。YouTubeなどの動画再生も大きな画面だと快適だ。筆者がChromebookでも愛用しているJota+で文書作成中に、一度だけ日本語JISキーボードがなぜか英語キーボードになってしまい一部の文字入力ができなくなってしまったが、設定メニューで物理キーボードを"STMicroelectronics Composite HID Keyboard and Touchpad"に選択し直すことで復活した。

メールアプリも大画面なら操作性はスマホよりも簡単確実だ

スマホ単体ではまず不可能に近いパワーポイントの作図もパソコン同様に簡単だ

 Eメールアプリやオフィス系アプリも、やはり大きな画面での操作性と効率向上は素晴らしい。LINEとFacebookの両アプリをマルチウィンドーで並列して操作するなんてことも簡単だ。普段、スマホの狭い小さな画面で見ているスマートニュースも大きな画面で見ると見やすく便利だ。

大きな画面ならマルチウィンドウズも違和感なし

 ウエブブラウザーで調べ物をしながら、エディターで文章作成、そして時々、Facebookでコメントを書き込むという普段、パソコンでやっているWindowsパソコンの操作をそのままMirabook上でもスマホアプリを使って見栄えの良い画面でできてしまう。

大画面のMirabookで見るスマートニュースも付加価値の一つだ

 実際にMirabookを3日ほど使ってみて、スマホに大きな画面とキーボードを付けて利用することで、その操作性は大きく向上することはしっかりと理解できた。しかし、それとまったく同じことは、テレワークブームで流行中のType-CポートやHDMIポート付きのモバイルディスプレイーやBluetooth接続のキーボードさえあれば簡単に実現してしまうことだ。

EMUIデスクトップでもDexデスクトップでも、マルチウィンドウズで複数アプリを動作させているとWindows環境と錯覚してしまそうだ

 そして、現在入手可能なモバイルディスプレイーやBluetooth接続のキーボード、USBケーブルを合わせてもMirabook(1312g)より133gも軽い、1179gで実現してしまう。加えてトータル価格もMirabookより安価だろう。ひょっとすれば、モバイルディスプレイーやキーボードのクオリティもMirabookより高品質かもしれない。

しかし、すでに多くの市販商品のあるモバイルディスプレイーとBluetoothキーボードがあれば、Mirabookとまったく同様のことができてしまう

 そうなると現在のMirabookのユーザーにとってのメリットは、一体型であるオールインワン構造だけとなってしまう。Mirabookが当初の予定通り1kgだったら、オールインワン構造に加えて軽量であるメリットが光り輝いていたのにとても残念だ。

筆者宅にあるLenovoのモバイルディスプレイーとThinkPadキーボードでもすぐに同じことができてしまった。そして総重量はMirabook(1312g)より軽い1179gだった

 今回の公開スペックと実重量の差異に関しては販売元であるHTL様及び販売店であるヨドバシ.com様の両社から誠意的な対応を頂いた。基本的には、重量改定発表(9月1日)をする前の注文に関して、販売店ではなくHTL様がお客様の個々のお問い合わせなどに関しては誠意を持って対応するとのことだ。

 ちなみに、ヨドバシ.com様からは、返却を受け付ける旨のメールが届いた。もちろん、新しいモノ大好きオタクの筆者は今のところこの風変わりなコンセプトのMirabookを返品する気はまったくない。

 今後は、スマホの大画面化、折りたたみ型の拡大と低価格化、超安価なChromebookの台頭の時代だ。Mirabook系のスマホコンパニオンは、携帯重量1kg、売価39800円がひとつのターゲットプライスだ。一時的流行のテレワークではなく、今後は定常化しそうなテレワーク環境をサポートする機器が増えることは選択肢の広がるユーザーにとってはありがたいことだ。

 
T教授

今回の衝動買い

アイテム:Mirabook
・購入:ヨドバシ.com
・価格:5万9980円

T教授

 日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン