ASCII Power Review ― 第93回
ROG Zephyrus Duo 15 実機レビュー = リフトアップで2画面ノートPCの完成形だ!!-倶楽部情報局
2020年09月04日 18時00分更新
アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。
本日は、ASCII倶楽部の人気記事「ROG Zephyrus Duo 15 実機レビュー = リフトアップで2画面ノートPCの完成形だ!!」を紹介します。
ASUS JAPANは、デュアルディスプレーを搭載したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus Duo 15 GX550LXS」を発売した。「ZenBook Pro Duo」、「ZenBook Duo」とメインとセカンドが同幅のデュアルディスプレーを搭載したノートPCを発売しているが、ROG(Republic of Gamers)ブランドとしては本製品が初めて。また、見やすいようにセカンドディスプレーが持ち上がるなど、独自機構が実装されている。
現ZenBook Duoユーザーという視点から、徹底レビューをお届けしよう!
メモリー容量以外は
ゲーミングノートPCとして最高クラスのスペック
本製品に用意されているのは1モデルのみ。OSは「Windows 10 Home 64bit」(バージョン1909)、CPUは第10世代(Comet Lake)の「Core i9-10980HK」(8コア16スレッド、2.40~5.30GHz)、ディスクリートGPUは「NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER Max-Q」、メモリーは32GB(DDR4-3200)、ストレージは2TB SSD(NVMe PCIe接続、RAID 0、1TB×2)を搭載している。
メモリー容量以外は、ゲーミングノートPCとして最高クラスのスペックと言える。なお、メーカー保証対象外となるがSO-DIMMスロットがひとつ空いており、メモリーを最大48GBに増設可能だ。
最大の売りであるデュアルディスプレーは、メインが15.6型UHD TFTカラー液晶(3840×2160ドット、AdobeRGBカバー率100%、60Hz、ノングレア)、セカンドが14型UHD TFTカラー液晶(3840×1100ドット、60Hz、ノングレア、タッチ対応)。なお、セカンドディスプレーでデジタルペン「Surfaceペン」を試したところ、問題なく利用できた。Microsoft Pen Protocol対応のほかのデジタルペンも使えるはずだ。
一方、メインディスプレーはタッチ、デジタルペンに対応していない。ZenBook Pro Duo、ZenBook Duoでは対応していただけに残念な仕様だが、ユーザーの声を反映した結果なのかもしれない。
通信機能は、有線LANが1000BASE-T/ 100BASE-TX/ 10BASE-T(RJ-45)、無線LANがWi-Fi 6(11ax)対応。そしてBluetooth 5.0に準拠している。ハイエンドマシンだけに、欲を言えば有線LANが2.5Gbps通信に対応してほしかったところだ。
![](/img/2020/08/27/3086005/l/f65f3f792f24988f.jpg)
パッケージには、パームレスト、本体、ACアダプター、電源ケーブル、説明書類(保証書、マニュアル、初めにお読みください、iフィルターについて、キングソフトフライヤー、DYING LIGHTS(はがき))が同梱されている
![](/img/2020/08/27/3086006/l/fe7d2735d19388d7.jpg)
本機には「Core i9-10980HK」と「NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER Max-Q」というハイパフォーマンスなチップを採用。Thermal Grizzly社製液体金属グリス、5本のヒートパイプ、252枚の極薄0.15mmフィンを使用した4つのヒートシンク、83ブレード構成のふたつの12Vファンなどによる新冷却システム「Active Aerodynamic System Plus」により、CPUとディスクリートGPUの性能を最大限に引き出すと謳われている
バッテリー駆動時間は短いがUSB PD対応充電器でチャージ可能
ROG Zephyrus Duo 15のサイズは360×268×20.9~23.0mm、重量は約2.5kg。シャーシはすべて金属製で、高剛性が確保されている。設計容量90,005mWhのバッテリーが内蔵されているが、高性能とのトレードオフでバッテリー駆動時間は約4.8時間だ。
インターフェースは、Thunderbolt 3×1(USB PD、DisplayPort 1.4対応)、USB 3.1 Type-A×1、USB 3.0 Type-A×2、HDMI 2.0b×1、マイク入力×1、ヘッドフォン出力×1、有線LAN×1が用意。Thunderbolt 3端子はデータ転送、映像出力、給電に対応している。
手持ちの機材で試したところ、モバイルディスプレーにケーブル1本で映像と電源を出力したり、USB Power Delivery対応充電器で本機を充電できることを確認できた。100WのUSB PD対応充電器でも電力が足らないが、外出用にサードパーティー製を用意しておけば純正ACアダプターより荷物を軽くできる。
![](/img/2020/08/27/3086009/l/19a2517ff0152a23.jpg)
セカンドディスプレーは「ROG ScreenPad Plus」と名付けられており、ZenBook Pro Duo、ZenBook Duoとは異なる壁紙が表示されている。なおウェブカメラは搭載されていない
![](/img/2020/08/27/3086010/l/b0f612d1c09fd6f3.png)
カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で計測したところ、sRGBカバー率100%、AdobeRGBカバー率99.2%、DCI-P3カバー率90.6%と、スペックどおりの色域を確認できた
![](/img/2020/08/27/3086016/l/ad79d2f689ebaa7b.jpg)
右側面にはUSB 3.0 Type-A×2、Thunderbolt 3×1(USB PD、DisplayPort 1.4対応)、左側面には電源端子×1、マイク入力×1、ヘッドフォン出力×1を配置。セキュリティーロックスロットは装備されていない
![](/img/2020/08/27/3086020/l/0bb6e47cbe31ab8a.png)
Thunderbolt 3端子にUSB PD充電器を接続すると、「CPU/GPUに対する負荷が高いプログラムを終了することをお勧めします」というメッセージが表示される。今回実際に90WのUSB PD充電器でアイドルさせてみたが、メイン、セカンドディスプレーを最大輝度に設定しているとバッテリー残量が少しずつ減ってしまった。USB PD対応充電器での充電はスリープまたはシャットダウン状態が確実だ
最大の進化点はリフトアップするセカンドディスプレー
続きは「ROG Zephyrus Duo 15 実機レビュー = リフトアップで2画面ノートPCの完成形だ!!」でお楽しみください。
なお、こちらの記事の続きを読めるのはASCII倶楽部会員の方限定です。
ASCII倶楽部には、今回紹介した記事だけでなく、PCやスマホ、カメラ、テレビ、オーディオなどの会員だけが読める連載が更新されております! さらに、週刊アスキー 電子版の最新号から過去4年ぶん以上のバックナンバーが読み放題となっております。
会員制読み放題サービス
ASCII倶楽部(アスキークラブ)
■利用料金
月額 税込1080円
※毎月1日~末日までの利用料金として
■支払方法等
●クレジットカード
* VISAカード/MasterCard/アメリカン・エキスプレスカード/JCBカード
●auかんたん決済
●ドコモケータイ払い
●Amazon アカウント
※auかんたん決済、ドコモケータイ払いを選択された方は、3日間無料キャンペーンをご利用いただけません。 ※ご利用になる決済機関によって決済時期及び決済方法が異なります。
それぞれの決済機関が定める利用規約等をご確認ください。
■提供時期
月額利用料金の支払い後、すぐに利用可能。
■推奨環境 <端末・ブラウザ>
【PC】
・OS
Windows 7 以上 , Mac OS X 10.10以上
・ブラウザ
(Windows)Internet Explorer 11※Edgeは除く , Google Chrome最新版 , Firefox最新版
(Mac)Safari最新版
【スマートフォン】
・OS
iOS 8 以上 , Android 4.x以上
・ブラウザ
(iOS)Safari
(Android)Google Chrome
URL ASCII倶楽部
![](/img/blank.gif)