休暇を取りながら働く「ワーケーション」の促進を政府が提唱したことが、大きな話題になっています。ネット上では「休暇中にまで働きたくない」という声が挙がる一方、「休暇が取れない」人の新しい働き方として、可能性を感じる部分もあります。
■休めない人でも「休暇が取りやすくなる」
ワーケーションはワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、米国などで広まっている働き方です。日本でも和歌山県や長野県が積極的に取り組んでいるようです。
休暇中に働く、という概念に抵抗を覚える人は多いでしょう。JTB総合研究所の調査では、2割程度の人が「仕事とプライベートは完全に分けたい」と答えています。本来であれば、仕事から完全に離れた長期休暇を誰もが自由に取れることが理想です。
一方で、「プライベート旅行先での仕事が業務として認められれば休暇が取りやすくなる」という人も3割近くいます。ゴールデンウィークのような連休をフルには休めないという人でも、ワーケーションなら1週間の海外旅行に行ける可能性が出てくるわけです。
背景にはテレワークやリモートワークの普及があります。テレワークと在宅は必ずしもイコールではなく、インターネットに接続できる場所ならどこにいてもよいのではないか、と考えるのは自然な流れといえます。

この連載の記事
- 第270回 iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る
- 第269回 アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ?
- 第268回 iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか
- 第267回 アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー
- 第266回 iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- この連載の一覧へ