CPUはMediaTek製を採用
多少の不満は残るが、ストレスには感じない
プロセッサーはMediaTek製のHelio P65(MT6768、2.0GHz×2+1.7GHz×6、オクタコア)を採用。実は日本市場で発売されるサムスン電子のAndroidスマートフォンにMediaTek製のプロセッサーが搭載されるのは初めて。
メモリーは4GBでストレージは64GB。microSDカードにも対応している。ストレージは最大512GBのカードまで利用できるので問題ないが、メモリーが4GBなのは低コストモデルとしてはいたしかないところ。画面スクロールやアプリの切り替えなどは、もっさりといった印象はないが、タッチ操作の追随性がやや気になる。タッチしてから画面がスクロールするまでほんの少しだが引っかかりを感じる。このあたりはハイエンドモデルのヌルヌル感と差があるといえるが、ウェブブラウザーなどのスクロール自体は高速なので、普通に使うぶんにはストレスがたまるほどのレベルではない。
各種ベンチマークの結果は下記のとおり。さすがにSnapdragon 855などのハイエンドモデルのプロセッサーと比較すると、Geekbench 5ではダブルスコアの計測結果となっている。グラフィック性能とあわせて比較すると、ミドルクラスの平均値といった結果だ。
ちなみにGeekbench 5の計測を2回連続で行ない、2回目の計測中に背面の温度を計測。カメラの右横あたりがもっとも温度が高く、約40度だった。ハイエンドのプロセッサーと比較すると発熱は抑えられているようだ。
ストレスなく操作できる基本スペックに、ハイクオリティな写真も撮影できるカメラ性能。5Gには非対応だが、現在のエリア展開から考えれば4Gでも十分というユーザーには、高コスパなスマートフォンとしてオススメできるモデルだ。
au「Galaxy A41 SCV48」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | サムスン電子 |
ディスプレー | 6.1型有機EL |
画面解像度 | 1080×2400ドット |
サイズ | 約70×153×8.1mm |
重量 | 約160g |
CPU | Helio P65 |
メモリー | 4GB |
内蔵ストレージ | 64GB |
外部メモリー | microSDXC(最大512GB) |
OS | Android 10 |
カメラ画素数 | アウト:約4800万画素+800万画素 +500万画素/イン:約2500万画素 |
ワンセグ/フルセグ | ×/× |
防水/防塵 | ○/○ |
バッテリー容量 | 3500mAh |
生体認証 | ○(指紋) |
カラバリ | ブルー、ブラック、ホワイト |
発売 | 7月以降 |

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ