だがエンコードする対象が自然画ではなく、CGに近いものの場合はどうだろうか? そこでAfterEffectsを使い、無数の文字が画面の上から回転しながら落ちてくるというコンポジションを準備した。これをMedia Encoder 2020にキュー出しすることで、フルHDのMP4動画にエンコードした。ソースになる素材が違うだけで、Media Encoder 2020のエンコード設定は前のテストと共通とした。
こちらでもビットレートが高い時はCPUとGPUの差は認められない。では目標ビットレートを8Mbpsとした時にどう違いが出るか見てみよう
ビットレートを8Mbpsに下げた場合、CPUエンコードで1パスだとブロックノイズが出まくるどころか細い線で構成された文字が所々消失してしまうが、GPUエンコードだと文字が消えるようなことはなかった。CPUエンコードでも2パスにすることで文字の消失は回避できたので、これは単純にMedia Encoderが使っているエンコーダーの特性と考えられる。自然画よりもCGやグラフィックっぽいカチッとした絵では、GPUがCPUよりも画質で上回ることもある、と考えたい。
ただAfterEffectsからMedia Encoderへキュー出しした場合の処理時間はかなり不安定だ、という点も書いておくべきだろう。AfterEffectsでも速度比較をしようと思ったが、処理時間が時に2倍近くブレることもあるため、データをまとめるのを断念した。今回筆者が作ったコンポジションが悪い可能性もあるが、AfterEffectsでGPUエンコーダーを使おうと考えている方はこういう事例もあった、と覚えておいた方がいいかもしれない。
まとめ:高ビットレート出力ならGPU一択
以上でPremiere ProやMedia Encoderに実装されたRadeonのGPUエンコーダーの検証は終了だ。これまでのGPUエンコーダーの実装例と同じく、VBR 2パスは選択できないという点は残念だが、Ryzen 9 3950Xの半分から7分の1程度の時間で処理が済むという点において、極めて強力だといえる。
自然画において良い出力を得るにはビットレートをある程度上げる必要があるものの、H.264の80Mbpsで数分かかっていた処理が半分以下にできるのは大きい。画質を極大化したい場合やビットレートを精密に制御したい時にはまだCPUエンコードの方が有用だが、少しでも時間を短縮したいなら、Radeonの持つGPUエンコーダーは、ぜひとも活用していきたい機能といえるだろう。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ