楽天モバイルは、携帯キャリアサービスの無料サポータープログラムから正式プランへの移行を5月1日に開始。筆者の回線も「Rakuten UN-LIMIT」に移行しました。
携帯キャリアとしての課題はまだまだ残っているものの、特徴をしっかり理解して使いこなせば、これほどお得なサービスは他にないと感じています。
■正式プランへの移行時に通信障害が発生
楽天モバイルが4月8日に開始した正式プラン「Rakuten UN-LIMIT」は、サービス開始と同時にアップデートを発表。auローミングエリアでのデータ通信を月間2GBから5GBに、超過時の速度制限は最大128kbpsから1Mbpsへと引き上げてきました。
一方、2019年10月から続いている無料サポータープログラムの利用者も、5月1日から移行を開始。しかし移行時には通信障害が発生し、筆者の環境でも1時間近く端末が「圏外」表示になってしまいました。
楽天が立ち上げた携帯キャリアの魅力の1つに、高価な専用ハードを必要としないソフトウェアベースの「完全仮想化」にあります。ただ、こうした障害がたびたび起きると、まだシステムを使いこなせていないのではないか、という印象を受けてしまいます。
5月1日には多くの人が在宅していたこと、被害を受けたユーザーには異例の1000ポイントを配布したこともあり、今回は大きな問題には発展していませんが、今後もポイントを配るような事態は避けてもらいたいところです。

この連載の記事
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- この連載の一覧へ